tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N4
tuhocjlpt.com N4
Tanbun N4
Tanbun N4 1 ~ 40
コーヒーが好きな⼈に、便利なお店を紹介します。
「中野コーヒー」では、インターネットでコーヒーを買うことができます。
コーヒーを送ってもらうには、普通200円かかりますが、500グラム以上頼むと、ただになります。
そして、500グラム以上買うと、200円安くなります。
お店でコーヒーを選ぶのも楽しいですが、忙しいときなど、⼀度利⽤してみませんか
(1)インターネットで、「中野コーヒー」から100グラム400円のコーヒーを500グラム買いたいです。いくらになりますか。
1,700円
1,800円
2,000円
2,200円
吉⽥さんへ
吉⽥さん、⻑い間本を返せなくて、ごめんなさい。実は引き出しの中に⼊れておいて、引き出しのかぎを無くしてしまったのです。それで、本をずっと読んでいなかったのです。引き出しが開いたので、昨⽇から読み始めました。明⽇には返せると思います。
斎藤
(2)本は今どうなっていますか。
斎藤さんが読んでいる。
斎藤さんの引き出しの中にある
吉⽥さんがもっている。
明⽇返す。
公園の⼊り⼝に、このお知らせがあります。
公園で遊ぶときの注意
公園が開いている時間は、午前6時から午後9時です。これ以外の時間は⼊れません。
⾃動⾞やアートバイは、公園の⼊り⼝にとめてください。中に⼊れてはいけません。
公園の中で、次のことをしてはいけません。
・ボールを使って遊ぶこと
・たばこを吸うこと
(2)このお知らせから、公園についてわかることは何ですか。
午後10時に公園に⼊ってもいいです。
⼊り⼝にオートバイをとめてはいけません。
サッカーの練習をしてはいけません。
たばこを吸ってもいいです。
「まんが」
⽇本では ⼦どもの ための まんがから ⼤⼈も 楽しめる まんがまで、いろいろな まんがが 売られて います。絵が じょうずだと いう ことも ありますが、話が おもしろいのです。「この後 どうなるのだろう。」と思うと、とちゅうで ⽌める ことが できなく なるほどです。
⼈気が ある まんがから 映画や テレビの ばんぐみが ⽣まれる ことも あります。今では 「まんが」は 「MANGA」と なって 世界中で ⽇本のまんがが 読まれて います
(3) まんがは どの くらい おもしろいですか。
世界中で 読まれて いるほど おもしろいです。
とちゅうで ⽌める ことが できないほど おもしろいです。
この 後 どう なるのだろうと 思うほど おもしろいです。
⼦どもだけでなく ⼤⼈も 読むほどおもしろいです。
日本で電話が使われるようになったのは、100年以上前だ。電話をかけるとき、日本語では「もしもし」と言う。なぜ「もしもし」というのが知っているだろうか。
「もしもし」というのは、「これから何か申しますよ」という意味で「申します、申します」と言っていたものが、長くて言いにくいので、短くなって「もしもし」になったと言われている。
(1)文章の内容と同じものはどれか。
今は「もしもし」だが、昔は「これから何か申します」と言っていた
昔も「もしもし」と言っていたが、「申します、申します」と言う人もいた
今は「もしもし」だが、昔は「申します、申します」と言っていた
「これから何か申しますか」ということばが「もしもし」になった
「まんが」
日本 では 子どもの ための まんがから 大人も 楽しめる まんがまで、いろいろな まんがが 売られて います。絵が じょうずだと いう ことも あり ますが、話が おもしろいのです。「この 後 どうなるのだろう。」と 思うと、とちゅうで 止める ことが できなく なるほどです。
人気が ある まんがから 映画や テレビの ばんぐみが 生まれる ことも あります。今では「まんが」は「MANGA」と なって 世界中で 日本の まんがが 読まれて います。
(1)まんがは どの くらい おもしろいですか。
世界中で 読まれて いるほど おもしろいです
とちゅうで 止める ことが できないほど おもしろいです
この 後 どう なるのだろうと 思うほど おもしろいです
子どもだけでなく 大人も 読むほど おもしろいです
「運動」
日本では 毎日の 生活が べんりに なって、体を 動かす ことが たいへん 少なく なりました。どこへ 行くのにも 車や 電車に 乗り、エレベーターや エスカレーター使うので、かいだんを 上がったり 下りたり することも 少なく なりました。( )さいきん 体の ぐあいが 悪い 人が ふえて きました。病院で 行くほど ではないけれど、元気が 出ません。多くの 人の体が よわく なって いるようです。その うちに ほんとうに 元気になる 人が ふえて きそうな 気が します。
(1)( )の中にてきとうなことばを入れなさい
それに
それが
それで
それから
(2)さいきん 日本人の 体は どう なって いますか。
病気ではないないけれど、元気がない という 人が 多く なって きた
体が よわく なったので かいだんなどを 使わなく なって きた
元気に なる 人が ふえて きた
体の ぐあいが 悪い 人で 病院は いっぱいだ
「病気」
木や 草や 花が 病気を なおすと 言ったら、おどろくでしょう。※ガ ンに なって もう 病気は なおらないと 医者に 言われた 人が 森に ひっこして 毎日 何時間も 木の そばで すごす 生活を 始めたら、いつ のまにか ガンが なおって いた という ことも あるそうです。病気が なおった ほんとうのりゆうは 分からないのですが、花を 見ただけで ある いは 花の いい においで 気持ちが よく なる ことは だれでも けいけん した ことが あるでしょう。
わらうと 病気が よく なったり、いやな ことが つづくと 病気に なったりします。病気と 心の 間に ふかい かんけいが ある ことが 分かって きました。
※ ガン→cancer
(3)何が 書かれて いますか。
悪い 病気に なったら 森で 生活することが いいです
ガンは なおる りゆうが 分かりません
病気と 気持ちは ふかい かんけいが あります
すべての 病気の げんいんは 心に あります
「超越紙」
水に ぬれない 紙が できたそうです。超越紙と 名前を つけられて、今 少しずつ 使われ始めて います。ふつうの 紙と ちがって、水に ぬれませんし 水を 通さない ガラスの ような 物です。けれども 空気の ような 物は 通します。紙ですが 紙では ありません。ガラスですが ガラスでは あり ません。水にも ねつにも 強いので とても べんりな 物だそうです。
紙ですから 使った 後で 燃やして すて る ことも できますし、そのときに 悪いガスなどを出しませんから 人にも やさしいのです。また とても うつくしいそうです。まだ新しい 品物です から、今は かざりに 使われて いるぐらいですが、これから いろいろな ところで 使われて いくのは まちがいないでしょう。
(4)超越紙について 何と 言って いますか。
ねつと 水に 強い とても べんりな 物です
ガラスのように 何も 通す ことは ありません
ねつに 強いので 燃やすのが むずかしいです
うつくしいので いろいろな ところで 使われて きました
「無水トイレ」
無 水というのは 水が ない という 意味です。ですから 無水トイレは まったく 水を 使わない トイレです。水のかわりに くすりを 使って いま す。大きな じしんの とき いちばん こまるのが トイレだと 言われて いますが、この無水トイレなら そんな しんぱいが ありません。また トイ レの いやな においが しない 気持ちのいい トイレなのです。世界的に 水が 足りませんから このような トイレは これから とても やくに 立 つでしょう。ざんねんなのは まだ 男性用しか できて いない ことです。
日本の いろいろな 場所で、この トイレが 使われ始めて います。
(5)この トイレが 使われて いる りゆうは 何ですか。
水を ほとんど 使わない トイレだからです
何も 使って いないのに においが しない トイレだからです
水を ぜんぜん 使わないからです
水より くすりの ほうが 安いからです
吉⽥さんへ
吉⽥さん、⻑い間本を返せなくて、ごめんなさい。実は引き出しの中に⼊れておいて、引き出しのかぎを無くしてしまったのです。それで、本をずっと読んでいなかったのです。引き出しが開いたので、昨⽇から読み始めました。明⽇には返せると思います。
斎藤
(1)本は今どうなっていますか。
斎藤さんが読んでいる
斎藤さんの引き出しの中にある
吉⽥さんがもっている
明⽇返す
⽯⽥さんは、川下図書館で働いています。本についての相談を受けたり、どこにどの本を置くのがいいか考えたりします。それから、図書館の新聞によい本の紹介⽂を書いたり、⼩さな⼦どもたちに絵本を読んだりします。
(2)⽯⽥さんの仕事
ではない
ものはどれですか。
⽯⽥さんに来た⼈に本について紹介します
本を置く場所はどこがいいか、考えます
新聞にのっている、よい本の紹介⽂をさがします
⼩さな⼦どもたちに、いろいろな絵本を読みます
これは、⼭⽥先⽣からトムさんに届いたメールです。
トムさん
明⽇(30⽇)の約束ですが、会議にでなければならなくなりました。
それで、すみませんが、約束を31⽇の午後3時に変えられませんか。
トムさんの都合がよければ、オフィスで待っています。
このメールを読んだら、返事をください。
⼭⽥
(1)トムさんは、⼭⽥先⽣に何を知らせなければなりませんか
約束を明⽇に変えられるかどうか
約束をあさってに変えられるかどうか
トムさんの明⽇の午後の都合
トムさんのあさての午前の都合
私は⼦供の時、⽜乳が嫌いで、全然飲みませんでした。しかし、中学に⼊ったら、飲むようになりました。それは「⽜乳を飲むと、背が⾼くなる」と本に書いてあったからです。初めては飲むのがいやでした。けれども、だんだん⽜乳の美味しさが分かるようになりました。今は毎⽇、たくさん飲んでいます。背が⾼くなりたいから飲んでいるのではありません。⽜乳は本当に美味しいと思うからです。
(1) この⼈はどうして⽜乳を飲み始めたのですか
中学に⼊ったから
好きになったから
背が⾼くなりたかったから
⽜乳は本当に美味しいと思うから
タイワンから⽇本に来て驚いたことは、どこでもタバコを吸う⼈がいることだ。それにタバコを吸う⼥性も多い。タバコの煙はとても臭いし、病気の原因にもなる。なぜ吸いたがるのか。⽇本の会社は忙しいし、競争も激しい。みんなが疲れを感じているから、その疲れを取りたがるのだろう。ほかにも、若者がタバコを吸うことをりっぱで、⼤⼈らしいと思っていることもあるし、タバコ店や⾃動販売機などの数が多く、買いやすいこともある。もし、買いにくくすれば吸う⼈が少しは減るのではないか。
(1)著者はタバコを吸うことについて、どう思っていますか。
これからもタバコを吸う⼈がだんだん増えていくだろう
これからはタバコを吸う⼈が少しずつ減っていくだろう
タバコを買う時間を少なくしてほしい
タバコを売る⾃販機をなくしてほしい
「ティッシュ」
日本の 町では 歩いて いる 人に よく ティッシュ
(注1)
を くれます。大きな 駅の 近くでは ティッシュを くれる 人が 10人( )もいるので、買わなくても いいほど 集まります。
広告
(注2)
の 紙は もらいたくないけれど、ティッシュなら ほしいと 言う 人が 多いので、ティッシュに 広告を 入れて わたす ことに なったのでしょう。だから わかい 人だけとか、わかい 女の 人だけとか、男の 人だけにしか くれない ことも あります。
注1 ティッシュ→tissue
注2 広告→advertisement
(1)( )の中に てきとうな ことばを 入れなさい。
以内
以外
以下
以上
(2)ティッシュは だれに あげますか。
歩いて いる 人には だれにでも あげます。
広告によって あげる 人が ちがいます。
ティッシュが ほしい 人には だれにでも あげます。
わかい 女の 人は ぜんぶの ティッシュを もらえます。
「電話」
公衆電話
(注1)
が 町の 中から どんどん なくなって きました。携帯電話
(注2)
を 持つ 人が 多く なって きたからです。たくさんの 人が 集まる 駅の 近くに も 電話が ない ことが あります。きのう レストランで 友だちと 会う ことに しましたが レストランが 見つかりませんでした。れんらくを し ようと 電話を さがしましたけれど、ぜんぜん ありませんでした。仕方がないので、そばに いた 知らない 人に 携帯電話を 借りることに しまし た。そして やっと 友だちと 会うことが できました。携帯電話を貸してくれる 親切な 人が いなかったら、友だちとは 会えなかったでしょう。携帯 電話を持たない 人には、住みにくい 社会に なって きました。
注1 公衆電話→public phone lhtn
注2 携帯電話→cell phone
(7)どんな ことが 書いて ありますか。
携帯電話が ないと 生活できない 社会に なった という ことです。
みんなが 携帯電話を 持たなければならない 社会に なった という ことです。
さいきんは だれでも 携帯電話を 持って いる という ことです。
携帯電話が ないと こまることが ある という ことです。
「年」
年より わかく( )と考える 人も いれば 年の 通りで いいと 考える 人も います。ほとんどの人は 前の 考え方を するのでしょう。「おわかいですね。」と 言われて よろこんで います。しかし ほんとうに わかい 人には、 だれも そんな
ことは 言わないのです。
(1)( )の 中に 入られないのは どれですか。
見せたい
見られたい
見せられたい
見てもらいたい
(2)「おわかいですね。」と 言われるのは どんな 人ですか。
わかく 見える 年を とった 人です。
わかい ひと ぜんぶです。
年を とって 見える 人です。
年より わかく 見える わかい 人です。
「家」
むかしの 日本の 家は すずしく 生活できるように つくられて いました。
風 が よく 通るように 南と 北に まどを つけました。暑い日は にわに 水を まいて 家を すずしく しましたが、今は そんな ことを する 人 は ほとんど いません。今はエアコン
(注1)
が あるので、どこに まどを つけるか あまり 気に しないようです。でも へやの 空気は 入れかえないと 病気に なる ことも あるそうです。
エアコンを 止めて 風を 通した ほうが 体のためには いいようです。
注1 エアコン→air-conditioner
(9)今と むかしと どこが ちがいますか。
今は 夏の 生活を 考えて 家を つくる 人が 少なく なりました
今の 家は まどが 南と 北に ありません
今は 家に 風が 通る 道が ぜんぜん ないので 病気に なります
今は エアコンで すずしいので 体の ために いいです
「むかしのけしき」
東 京にも むかしの 日本らしい けしきが のこって います。高い ビルが ならんで いる ところばかりでは ありません。せまい 道に 1階建ての 古い 家が ならんで いる 場所も あります。日本しきの にわも たくさん あります。むかしの 建物を 集めて 見せる 場所も あれば、てらやじ んじゃも あります。また 人が ( )行かないような場所にも、古い 日本の けしきが のこって いて おどろかされる ことも 多いです。
(1)( )の 中にてきとうな ことばを 入れなさい。
たいへん
少し
よく
あまり
(2)この 人は どうして おどろかされると 言って いますか。
古い 家が ならんで いる 場所が のこって いるからです
人が 住んで いない ところに 日本のけいしきが のこって いるからです
知られて いない ところにも 日本らしい ところが あるからです
日本の にわや てらや じんじゃが たくさん のこって いるからです
⽇本⼈は お⾵呂が⼤好きで、毎⽇ お湯に⼊る習慣を持っている⼈も多いようです。そこで問題に なるのが、かぜを ひいたときに、お⾵呂に⼊るのかどうかということです。もちろん⾼い熱が あるときには体 が弱くなっているので、お⾵呂は やめたほうが いいですが、熱が だいぶ下がったときは どうしたらいいでしょうか。昔 は、少しでも熱があったら、⼊らないほうが よいという⼈が多かったようですが、私 は、お⾵呂に⼊ったほうが気分も よく なってよいと考 えています。
(1)かぜを ひいているときに お⾵呂に⼊ることについて、この⼈は何と⾔っていますか。
昔から⾔われているように、かぜを ひいたら、お⾵呂には⼊らないほうがいい
⾼い熱が あっても お⾵呂に⼊りたかったら、⼊ったほうがよい
⾼い熱で なければ、少し熱が あっても、お⾵呂に⼊ったほうがいい
熱が少しあったら、熱が下がるまで お⾵呂に⼊らないほうがいい
このくすりは、仕事をしすぎてつかれたとき、勉強ばかりで元気が出ないときなどに飲んでください。体にやさしいくすりですが、少しねむくなることがありますので、運転する前にはお飲みにならないでください。また、小学校に入る前のお子さんにも飲ませないでください。
(1)このくすりを飲のんではいけないのは、どんな人ですか。
とてもつかれている人
ふとっている人
小学校に行っている子ども
これから自動車を運転する人
アパート生活を始めるみなさんへ
みなさんのへやには、エアコン、れいぞうこ、つくえ、いす、ベッドがあります。
つぎのものは、みんなで使かいます。げんかんのよこの「なかよし・ルーム」にあります。
電話、テレビ、せんたくき、そうじき
「なかよし・ルーム」の中に、だいどころがあります。かんたんな料理を作ることができます。
みんなで使かってください。
おふろは、毎日夕方5時から10時まで使えます。みなさん一人一人が気持ちよく使えるように、いつもきれいにしておきましょう。
(2)電話やテレビは、どのように使かいますか。
ひとりで使う
みんなで使う
5時から使う
げんかんで使う
試験がなければ勉強は楽しいと言う人がいます。学生は試験を学生生活の中でいちばん大きな問題だと思っているのかもしれません。
しかし、試験がなくなったら、多くの学生は何のために勉強するのでしょうか。試験があってもなくても毎日勉強をがんばることができる人は多くないでしょう。試験は勉強のためにいい道具だとも言えないでしょうか。
(3)試験は何のためにあると書いていますか。
学生のレベルをチェックするため
学生に勉強をがんばらせるため
学生に勉強の楽しさを教えるため
学生に勉強の大変さを教えるため
このくすりの飲みかた
おとな(17歳以上)のばあい、朝、昼、晩、それぞれの食事のあとに三つずつ飲んでください。16歳以下の子どものばあいは、朝、昼、晩、それぞれ二つです。6歳以下のばあいは、昼と晩に、一つずつ飲んでください。
4歳の子どもにこのくすりを飲ませます。正しいのはどれですか。
1日2回、食事のまえに一つずつ
1日2回、食事のあとに二つずつ
1日3回、食事のまえに一つずつ
1日3回、食事のあとに二つずつ
公園の入り口に、このお知らせがあります。
公園で遊ぶときの注意
①公園が開いている時間は、午前8時から午後10時です。これ以外の時間は入れません。
②自転車やオートバイは、公園の入り口にとめてください。中に入れてはいけません。
③公園の中で、次のことをしてはいけません。
・ボールを使って遊ぶこと
・たばこを吸うこと
(5)このお知らせから、公園についてわかることは何ですか。
午後11時に公園に入ってもいいです
入り口に自転車をとめてはいけません
サッカーの練習をしてはいけません
たばこを吸ってもいいです
マレーシアから日本に来て驚いたことは、どこでもタバコを吸う人がいることだ。それにタバコを吸う女性も多い。タバコの煙はとても臭いし、病気の原因にもなる。なぜ、吸いたがるのか。日本の会社は忙しいし、競争も激しい。みんなが疲れを感じているから、その疲れを取りたがるのだろう。
ほかにも、若者がタバコを吸うことをりっぱで、大人らしいと思っていることもあるし、タバコ店や自動販売機などの数が多く、買いやすいこともある。もし、自動販売機をなくせば、吸う人が少しは減るのではないか。
(6)このぶんしょうを書いた人はタバコを吸うことについて、どう思っていますか。
これからもタバコを吸う人がだんだん増えていくだろう
これからはタバコを吸う人が少しずつ減っていくだろう
タバコを買う時間を少なくしてほしい
タバコを売る自動販売機をなくしてほしい
スポーツクラブJAPANです。
みなさん、一緒に運動を始めませんか。
スポーツクラブJAPANでは、今、4月から新しくスポーツを始めたい人を集めています。新しい友達を作りたい人、友達と一緒に通いたい人、わたしたちのクラブに来てみませんか。
テニス、バスケットボール、水泳など、いろいろなコースを用意しています。スポーツのあとは、シャワーをつかうこともできます。どんなところかわからない人のために、1日自由に何でもできるコースも用意しました。一度見に来てください。
(7) このスポーツクラブのいいところは、どんなことだと言っていますか。
4月からコースが始まること
誰でも自由にシャワーが使えること
誰でも新しい友達ができること
1日でいろいろやってみることができるコースがあること
社員のみなさんへ
明日は、午前中からみんなでパーティーの会場に行って、じゅんびをします。かいぎのある人や出かける用事がある人以外は、会社の入り口前に10時に集まってください。午前中に行けない人は、午後1時半までに会場に行ってください。
会社から会場までのバスは、12時、12時半、1時に出ます。1時のバスにのれば間に合います。大阪駅からもバスがあります。駅から会場までは15分ですが、12時50分に出るバスのあとは、1時45分にバスが出るので、気をつけてください。
(8)小林さんは、明日、午前中出かけて、会社にはもどりません。どうやって会場に行くのがいちばんいいですか。
大阪駅から1時45分のバスにのっていく
大阪駅から12時50分のバスにのっていく
会社から12時のバスにのっていく
会社から12時半のバスにのっていく
「レアアース」は とても めずらしい金属で、電気自動車や スマートフォンなどを 作るために必要です。日本の 南鳥島の 近くで 2012年ねん、海の底に ある どろの中から、たくさんの レアアースが見つかりました。
東京大学のグループは、日本の 海で とった レアアースを 使って LEDライトを 作りました。グループによると、海の底に ある レアアースから 製品を 作ったのは、世界で 初めてです。
グループは、2020年に 東京で 行う オリンピックと パラリンピックの 会場で、このLEDライトを 使ってほしいと 考えています。
(4)レアアースは 何ですか。
やわらかい金属きんぞく
めずらしい金属
きれいな金属
(5)レアアースは どこで 見つかりましたか。
海の底にあるどろの中
南鳥島の山
おきなわの海
東京大学のグループは、レアアースを使って何を作りましたか。
電気自動車
スマートフォン
LEDライト
(1)来年は十二支しで「いぬ」の年です。犬が好きな人は、正月のあいさつに送る年賀状にペットの犬の写真を使ったりして準備をしています。
(2)東京にあるペットの服を作る店では、正月のきれいな着物やドレスを犬のために作っています。できた着物をとりに来た人は「大切な家族なのでいい物にしたいと思いました。これから年賀状の写真をとります」と言って、絹の着物などに4万円はらっていました。
(3)プロのカメラマンが犬の写真をとるスタジオもあります。犬をシャンプーしてから年賀状の写真をとりに来る客もいました。客の1人は「次のいぬの年は12年後です。そのときこの犬が生きているかどうかわかりません。いま写真をとっておきたいんです」と話していました。
(7)来年は 何の年 ですか。
いぬ
ねこ
とり
(8)どうして 犬のために 着物を 作りましたか。
ペットの服は安いから
正月に犬に着せるため
犬は大切な家族だから
(9)どうして いま 犬の 写真を とっておきたいのですか。
犬を シャンプーしてきれいにしたから
犬が 12年後、いきているかどうかわからないから
犬の写真をかざりたいから
Check