tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N3
tuhocjlpt.com N3
Choubun N3
Choubun N3 31 ~ 35
先日、犬に引っ張られながら散歩している人を見かけた。きちんと教えれば飼い主に合わせて歩くようになるものだが、あの犬は教えられていないのだろう。
犬は教えなければ勝手に行動する。散歩のとき、行きたい方向へ自由に行かせていると、①
飼い主は自分の思い通りになる
と思い込んで、力いっぱい引っ張ってしまう。また、歩くのがいやになると途中で座り込んでしまったり、ほかの犬と出会ったとき、散歩していることを忘れて遊びたがったりする。②
こんなことがないように
、しつける必要がある。
かわいいという気持ちは飼い主の自然の感情であり、いつもそばにいて面倒をみたいと思うものだ。だが、だれかそばにいないと落ち着けないとなると、犬もかわいそうだ。自立させることが必要だ。
静かに留守番ができるようにしつけることにより、飼い主がどうしても出かけなければならないときに、安心してペット・ホテルに預けることもできる。どんな環境になっても自立できるようにしつけよう。③
それが愛情であろう
。
人間と暮らすためには、我慢することが必要だということを教え、また、飼い主も社会のルールを守って犬と生活をしなければならない。
犬が嫌いな人もいれば、アレルギーが起こる人もいる。他人に迷惑をかけないように心がけよう。④
人間も犬も上手に暮らしていく方法を身につけて
こそ、楽しく過ごせるのである。
(1)①
飼い主は自分の思い通りになる
とあるが、どういう意味か。
飼い主は、飼い主自身が望む通りに行動するという意味
飼い主は、犬が望む通りに行動するという意味
犬は、飼い主が望む通りに行動するという意味
飼い主も犬も、思い通りに行動するという意味
(2)②
こんなことがないように
とあるが、どんなことか。
散歩の途中でほかの犬に出会うこと
犬が飼い主に合わせて歩くこと
散歩中に座り込んだり飼い主を引っ張ったりすること
散歩のとき、犬の行きたい方向へ行かせないこと
(3)③
それが愛情であろう
とあるが、ここで言いたいことはどんなことか。
いつもだれか犬のそばにいて、面倒を見ることが愛情である
飼い主が出かけるとき、安心できるペット・ホテルに預けることが愛情である
飼い主が出かける用事を作って、留守番させることが愛情である
どんなときでも、落ち着いていられるようにしつけることが愛情である
(4)④
人間も犬も上手に暮らしていく方法を身につけて
とあるが、どういう意味か。
飼い主は我慢しながら社会のルールを守り、犬を自由に行動させる
犬は勝手に行動し、飼い主は犬嫌いやアレルギーのある人のことを考える
犬は我慢することを覚え、飼い主は社会のルールを守る
飼い主は、犬を愛する気持ちを忘れず、いつもそばで見ている
今や、どこの大学でもキャンパスを歩くと、よく外国人学生を見かけるようになりました。また、大学の学部によっては4年の間に一度は留学しなければならないというところもあります。それだけ①
留学することは珍しくないことになっています
。しかし、自分が留学するとなると、どうすればいいかわからず、結局あきらめてしまう人も少なくはないと思います。
「留学はしたいが、手続きの仕方がわからない」といった学生を対象に親切に相談に乗ってくれるところに「留学相談室」があります。「奨学金の申し込み方がわからない」「行きたい国はあるが大学が決められない」「ホームステイ先の家族とうまくやっていくにはどうすればいいか」など、相談の内容はさまざまですが、共通するのは「不安」ではないでしょうか。
ゆう子さんも2年前に不安を持って相談室のドアを叩きました。そのとき、ゆう子さんは相談員の体験談を聞き、最初はみんな不安なんだと知って、少しほっとしたそうです。また、ここで同じ大学に留学を希望している良子さんとも知り合えました。仲間をみつけたゆう子さんは、無事留学、毎日が本当に楽しく留学してよかったと心から思ったそうです。
ゆう子さんは今「留学相談室」でアルバイトをしていますが、迷っている学生を見ると②
思わず「ガンバレ」と言いたくなる
そうです。
(1)①
留学することは珍しくないことになっています
とあるが、ここではどういう意味か。
町を歩くと、外国人をよく見かけるようになったという意味
留学したいと思えば、簡単にできる時代になったという意味
大学生は、皆一度は留学することが義務付けられているという意味
留学したいと思うが、手続きの仕方のわからない人が多いという意味
(2)②
思わず「ガンバレ」と言いたくなる
とあるが、どうしてそう思うのか。
迷うのはいい経験だと思っているから
「ガンバレ」と大声を出すのは気持ちがいいと思っているから
アルバイトが見つかってよかったと思っているから
留学してよかったと思っているから
(3)「留学相談室」について、正しいものはどれか。
絵画に行きたい学生の相談に乗ってくれるところ
留学ツアーを組んでくれるところ
留学したい学生の相談に乗ってくれるところ
留学後のアルバイトを探してくれるところ
(4)「留学相談室」に来る学生について、一般的に言えることは何か。
皆、いろいろな不安を抱えている
家族に反対されて悩んでいる
ホームステイ先の家族と仲良くなれないと悩んでいる
一緒に行ける仲間を見つけたいと思っている
私の家の近くにある小学校では、最近、校庭が土から芝生に変わった。きれいな緑が広がる芝生の校庭は、とても気持ちがいい。今、日本各地の学校で校庭を芝生にしようという動きがあるそうだ。生にすると、子供たちは土の校庭のときより、積極的に外で遊ぶようになる。また、芝生には暑いときに校庭の気温を上がりにくくしたり、校庭の乾いた土が風で近所の家に飛んでいくのを防せいだりする効果もある。
実は、私の家の狭い道も芝生にしてみたことがある。だが、すぐに枯れてしまった。あんなに広い校庭を芝生にして大丈夫なのだろうか。ちょっと心配になって、調べてみた。
芝生には育つのが早い種類と遅い種類がある。そして、それぞれ良い点と悪い点がある。育つのが早い種類の芝生は、状態じょうたいが悪くなっても直りやすいが、長く伸びすぎないように何度も切らなければならず、世話を
する時間とお金がかかる。一方、遅い種類の芝生は、世話をする時間とお金はあまりかからないが状態じょうたいが悪くなるとなかなか直らない。また、どちらの種類の芝生でも、1 年に一ヶ月ぐらいは誰だ れも踏まない期間を作り、休ませる必要があるそうだ。その間は、子供たちも校庭で遊ぶのを我慢がまん しなければならない。
「芝生の校庭」が成功した学校は、町に住む人々に芝生の世話を手伝ってもらっているところが多いようだ。きっと、家の近くの小学校でも芝生の世話をしてくれる人を募集しているに違いない。子供たちが元気に遊べる校庭が作れるよう、風も協 力 きょうりょくできたらいいと思っている。
(34).この文章では、校庭が芝生になることでどのような変化があると言って いるか。
芝生を見て気持ちがいいと思う子供が増える
子供たちが校庭に出て、よく遊ぶようになる
夏に校庭の気温が上がって、子供たちが外に出にくくなる
校庭の土だけでなく、乾いた芝生も近所に飛ぶようになる
(35)心配になってとあるが、何について心配になったのか。
土の校庭がなくなることが良いかどうか
校庭を芝生にする動きが日本で広がるかどうか
「私」の家の庭の芝生をうまく育てられるかどうか
広い校庭の芝生がうまく育つかどうか
(36)芝生の特徴について、合っているものはどれですか。
育つのが早い種類の芝生は状態が悪くなると直りにくい
育つのが早い種類の芝生は休ませる期間を作らなくてもよい
育つのが遅い種類の芝生は芝生を短く切る回数が多い
育つのが遅い種類の芝生は世話をする時間とお金があまりかからない
(37)家の近くにある小学校の「芝生の校庭」について、「私」は今、どう考 えているか。
芝生の世話をするのは大変だと思うので、土の校庭に戻してもらいたい
「私」だけで芝生の世話をするのは大変なので、協力してくれる人を募集したい
芝生の世話をするのは大変だと思うので、できれば「私」も手伝いたい
大人だけで芝生の世話をするのは大変なので、子供たちにも手伝ってもらいたい
さあ、深呼吸をしてみましょう。
今、何を吸い込みましたか。たいていの人は、空気と答えたでしょう。もちろん、それで正解です。でも、空気中には、目に見えないものがたくさんただよっていて、それも一緒に吸い込まれます。その中には、病気の原因になる微生物
(注1)
もいます。このような微生物は、手にもたくさん付いていて,
それが口を通して体に入ってくることもあります。
①
私たちの体
は、だいたい36度から37度ぐらいの温度に保たれています。また、体の中には、水分や栄養分があります。ですから、微生物にとっては、②
とても住み心地がよく、増えやすい所
です。病気の原因になる微生物が増えたら大変ですね。
でも、安心してください。私たちの体には、自分で自分を守るための仕組み
(注2)
があるのです。
まず、体を覆っている皮膚です。傷でもない限り、微生物は、皮膚を通して体の中に入ることはありません。それから、 涙も、目から入ろうとする微生物を流してしまいます。しかも、 涙は、微生物を殺す働きもします。
③
これら
以上に大事なのは、④
のどの奥に生えている繊毛です
。繊毛は、鼻や口から入ってきた微生物を、外へ外へと押し出す役目をしているからです。
このほかにも、私たちの体には、自分を守るための、たくさんの仕組みがあります。しかし、それにもかかわらず、微生物が、体の中に入り込んでくることがあります。
そんなときに備えて、体の中にも、微生物と 戦うすばらしい仕組みができています。
(注1) 微生物:顕微鏡でしか見ることが出来ない非常に小さい生物
(注2) 仕組み:ものすごいの組み立て、構造
(34)①
私たちの体
について、文章の内容と合わないのはどれか。
病気の原因になる微生物が入ってくることがある
体温は大体いつも 36 度から 37 度ぐらいである
体内には水分や栄養がある
いつも皮膚に傷があるため、微生物が入ってくる
(35)②
とても住み心地がよく、増えやすい所
とあるが、それはなぜか。
人間の体の中は、微生物が生き続けるための条件が入っているから
人間の手に付けば、微生物は口を通して体内に入ることが出来るから
人間の体内には、微生物と 戦う仕組みがないから
人間の皮膚から微生物は容易に入ってきたり、出たり出来るから
(36)③
これら
は何を指しているか。
水分と栄養
涙
皮膚と涙
鼻と口
(37)④
のどの奥に生えている繊毛です
とあるが、繊毛の働きについて、正しいのはどれか。
微生物が体内に入りやすくする
体内に入ろうとした微生物を殺す
体内に入ってきた微生物を外へ追い出す
体内に入ってきた微生物を守る
(前略)人は睡眠中に、極
(注1)
浅い眠り、浅い眠り、中くらいの眠り、深い眠りの四段階の眠りをします。この眠りをノンレムを睡眠と言いますが、ノンレム睡眠の次にもう一つの眠りがきます。これが、レム睡眠です。(中略)七~八時間の睡眠のうち、ノンレム睡眠とレム睡眠を何回か繰り返しますが、①
夢を見る
のはレム睡眠のときだけです。
( ② )のときにはいつでも夢を見ていますが、その夢を覚えているのは、夢を見た後約八分だけだそうです。この間に目が覚めれば覚えているのですが、そのまま眠り続けてしまえば、夢を見たことすら
(注2)
忘れてしまいます。だから、ぐっすり熟睡
(注3)
して浅い眠りから深い眠りへすぐ移行して
(注4)
しまうと、夢はあまり見ません。
また、( ③ )が長くなると、夢を見ている時間が長くなります。眠る時間が長ければ、レム睡眠の長さも伸びますが、同じ時間寝ていても、強いストレス
(注5)
を受けているときのほうがレム睡眠が長くなるそうです。それに、ストレスを受けているときには、ウツウツとして
(注6)
よく眠れば、目が覚めやすいということもあります。そういえば、テストの前とか、仕事がうまくいかないときとか、ふられた
(注7)
ときとか、イヤなことがあったときによく夢をみたなと、思い当たりませんか。アメリカで行われた実験でも、④
夢をあまり見ない人
というのは、楽天的
(注8)
で自我があまり強くない人
(注9)
という結果が出ているそうです。何も 考えず、バタンキュー
(注10)
と眠ってしまうのが、最上の眠りのようです。
(注1) 極: とても
(注2) ~すら : ~さえ
(注3) 熟睡: ぐっすり眠ること
(注4) 移行する : 移っていく
(注5) ストレス : 肉体的、精神的緊張
(注6) ウツウツとする : よく眠れない様子
(注7) ふられる : (好きな相手に)嫌われる、あるいは、何かを断られること
(注8) 楽天的: 何事にも明るくいい方法に考える様子
(注9) 自我が強くない人: 自分というものを強く出さない人
(注10) バタンキュー : すぐに眠ってしまう様子"
(34)夢を見るのはどんなときか。
レム睡眠のとき
ノンレム睡眠のとき
深い眠りのとき
7~8 時間寝たとき
(35)( ② ) ( ③ ) に入る言葉として適当な組み合わせのものはどれか。
ノンレム睡眠 / レム睡眠
ノンレム睡眠 / ノンレム睡眠
レム睡眠 / レム睡眠
レム睡眠 / ノンレム睡眠
(36)筆者によれば、④ 夢をあまり見ない人はどんな人か。
睡眠時間が長い人
睡眠時間が短い人
いろいろなことに悩む人
楽天的な人
(37)ストレスの多い人について、正しいものはどれか
ストレスの多い人ほどレム睡眠が短い
ストレスの多い人ほど睡眠時間が長い
ストレスの多い人ほど睡眠時間が短い
ストレスの多い人ほどよく夢を見る
Check