tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N3
tuhocjlpt.com N3
Choubun N3
Choubun N3 21 ~ 25
私は留学⽣だが、⽇本の⼩さな事務所でアルバイトをしている。先⽇、夏休みの旅⾏から帰ってきた同僚が、お⼟産のお菓⼦に配っていた。私も⼀つもらった。北海道と書かれた⼩さい袋にチョコレートが⼆つ⼊っていた。
私はその⼈とほとんど話したこともなかったので、急にお⼟産をもらってびっくりした。私の国では中のいい⼈にしかお⼟産を渡さない。しかし、となりの⼈に聞くと「①
それは
普通のことだよ。」と⾔っていた。⽇本では夏休みを取ってどこへ⾏った場合など、職場のみんなにお⼟産を配る習慣があるそうだ。全員に配れるように、ちゃんと数を教えてお⼟産を選ぶのだという。
よく⾒ていると、このちょっとしたおみやげを配ることには、いろいろとよい効果があるようだ。お⼟産を渡すことで、休みの間仕事を代わってくれた⼈に感謝の気持ちを表すことができる。また、みんなに配ることで、職場に同じ仲間だとういう気持ちが⽣まれる。さらに、お⼟産を渡した時に、「あ、○○へ⾏ったんですね。」などと②
⾔われて
、今まで話したことののない⼈と親しく話すきっかけにもなる。ちょっとしたお菓⼦が職場の雰囲気づくりに役⽴っているのだ。
私も今度国へ帰ったら、お⼟産を買ってきて皆に配ろう。もしかすると、③
気になっていたあの⼈
と話をするチャンスが⽣まれるかもしれない。
(11)①
それは
とは何を指すか
夏休みに旅⾏に⾏くこと
仲のいい⼈にだけおみやげを配ること
会社でみんなでお菓⼦を⾷べること
旅⾏から帰ったらお⼟産をみんなに配ること
(12)②
⾔われて
とあるが、だれに⾔われたのか
お⼟産をあげた⼈
お⼟産をもらった⼈
仕事を代わってもらった⼈
この⽂章を書いた⼈
(13)この⽂章を書いてある⼈の国のお⼟産の習慣はどんなものか
仕事を代わってくれた⼈にだけあげる
職場の⼈全員にあげる
仲のいい⼈にだけあげる
職場の⼈にはあげない
(14)③
気になっていたあの⼈
とはだれをさすか
毎⽇よく話をする好きな⼈
まだ話をしたことがない好きな⼈
毎⽇話をするあまり好きじゃない⼈
他の会社の好きじゃない⼈
みどり⾼校平成5年卒業⽣の皆様へ
ごぶさたしています。
私たちがみどり⾼校を卒業して20年がたちましな。皆様、お元気でしょうか。
故郷を離れている⽅、仕事や家事、育児にがんばっている⽅、皆、それぞれの場所でご活躍のことと思います。さて、①
このたび久しぶりに同窓会
(注1)
を計画しました
。⾼橋先⽣が4⽉に『英語教師として三⼗年』を出版されたところ、さっそく何⼈かの⽅から、先⽣のお話をぜひお聞きしたいという声が上がったからです。すでにお読みになった⽅もいらっしゃると思いますが、先⽣の30年を超える英語教育に関するお話や、学校⽣活
(注2)
全般 での⽣徒や同僚の先⽣⽅との交流などが、親しみやすい⽂で書かれています。現在教師をされている⽅、親として⼦供の教育を考えている⽅には、⼤変興味深い内容だと思います。
秋の⼀⽇、おいしい料理をいただきながら、先⽣のお話と友⼈たちとのおしゃべりを楽しむというのはいかがでしょうか。
そして今回の会については、⼆通りの案を考えました。連絡⽤はがきに、まず出⽋のお返事をいただき、ご出席の⽅は、よいほうの案に〇をつけてください。どちらでもいい場合は両⽅に〇をつけてください。なお、ご⽋席の⽅は記⼊なさらないでください。(以下略)
みどり⾼校第35期卒業⽣第3回同窓会に
ご出席 ・ ご⽋席(どちらかに〇をつけてください)
お名前
ご住所
☆⼆案のうち、よいと思うほうに〇をつけてください。
案1 ⽇時︓10⽉25⽇(⼟)午前11時〜午後3時
「レストラン富⼠」で昼⾷ 参加費5,000円
案2 ⽇時︓10⽉25⽇(⼟)午後3時集合
「温泉旅館⽟屋」に⼀泊⼣⾷・朝⾷付き 参加費20,000円
*26⽇(⽇)午前10時解散
(注3)
(注1)同窓会︓同じ学校を卒業した⼈たちが集まる会
(注2)全般︓それが関係していることの全体
(注3)解散︓会や⾏事などが終わり、集まっていた⼈が散るようにそれぞれに去っていくこと
(1)①
このたび久しぶりに同窓会
(注1)
を計画しました
とあるが、同窓会を計画したきっかけは何か
卒業してちょうど20年たったから
故郷を離れている⼈が仲間に会いたがったから
本を書いた先⽣の話を聞きたいという希望があったから
教育について話し合ういい機会だから
(2)⾼橋先⽣について述べられていることで、正しいのはどれか
⾼橋先⽣は今30代の終わりで、40歳に近い
⾼橋先⽣は同窓会のあと、本を出す
⾼橋先⽣は同窓会に来ないかもしれない
⾼橋先⽣は⻑い間英語を教えてきた
(3)こ返事の書き⽅について、正しいのはどれか
よいと思ったほうの案に〇をつける
参加しない⼈は返事を出さない
両⽅とも參加できる⼈はどちらにも〇をつけない
参加しない⼈も、よいと思う案に〇をつける
(4)案2に〇をしたのは誰か
Aさん︓⼩さい⼦どもが2⼈いるので、夜は家にいなければならない
Bさん︓給料が下がって、今、経済的に苦しいので、2万円も出せない
Cさん︓⼟曜⽇は5時まで仕事があるので、みんなより遅れて参加する
Dさん︓26⽇は⼦どもの運動会で、朝から学校に⾏かなければならない
ジョギングは、走ることを楽しむスポーツです。せっかくジョギングを始めても、2 日か3日でやめてしまう人がいます、①
そういう人
は、走る楽しみを見つけられないまま、走ることは苦しいものだと思ってしまうのです。
走る楽しみは、目標を少しずつ高くていくとで生まれます。例えば「2 キロを 15 分以内で走る」という目標を決め、それに向けて計画を立てる。目標のとおり走られたら、②
次の目標
を決める。この繰り返しが走る楽しみを生むのです。
それには、計画をしっかり立てることが大切です。③
これからジョギングを始めようと思っている人
は、次のようにするといいでしょう。まず、最初の1か月は、とにかく2 キロを、1 キロ10分程度の速さで走ることから始めます。これは、走るより歩くのに近い速さです。これなら、初めて走る人にも難しくありません。疲れたら、歩いてもいいのです。次第に、1キロを8分、7分とスピードを上げていきます。1キロ7分の速さで走ると「歩き」よりも「走り」に近くなります。
次の1か月はかかる時間を気にしないで2 キロを走り、次の1か月は3 キロを走るというように、少しずつ距離を延ばしていきます。個人差がありますので、走る距離もスピードも、自分の力に合わせて無理のない計画を立ててください。1キロ5分の速さで走り続けられたら、マラソンの大会に出る力があると言っていいでしょう。
このように、目標を決め、計画を立てて走ることで、ジョギングを楽しむことができるのです。
(34)①
そういう人
とあるが、何を指しているか。
ジョギングを始めたばかりの人
ジョギングを始めてすぐやめる人
ジョギングを苦しいと思っている人
ジョギングを楽しむことのできる人
(35)②
次の目標
とあるが、どんな目標か。
一生懸命速いスピードで走るという目標
一生懸命長い距離を走るという目標
今までより少し高い目標
今までよりかなり高い目標
(36)③
これからジョギングを始めようと思っている人
に合っているのはどのような計画だと言っているか。
まず1キロを7分で走り、次第に速度を上げ、1キロを5分で走れるようにする
まず2キロを10分で走り、次第に距離を延ばし、マラソンの距離が走れるようにする
まず時間を気にせず1キロを走り、次第に距離を延ばし、3キロを走れるようにする
まず歩くような速さで2キロを走り、次第に速度を上げ、少しずつ距離を延ばす
(37)この文章全体のテーマは、何か
ジョギングのルール
ジョギングの楽しみ方
走ることの大切さ
走ることの難しさ
11月の初めに名古屋に引っ越して来て、1週間がたちました。わたしは日本に住んでもう2年になるので、日本についていろいろを知っていると思っていましたが、まだ知らないこ とがけっこうあります。
今朝は、近くの公園へ散歩に行ってみました。木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさんついている木が見えました。何かと思って、①
近くに行ってみると
、それは桜に似た小さな花でした。
通りかかった人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。『四季桜』といって、秋から冬に咲くのです。」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、②
とてもびっくりしました
。 公園を出ると。喫茶店があったので、入ってみました。コーヒーとトーストを頼むと、ウエイトレスに「モーニング・サービスにしますか。」と聞かれました。私が意味が分からず、 黙っていると、ウエストレスは「朝11時までにコーヒーか紅茶を頼むと、 無料でトーストと卵とサラダがつくんです。」と説明してくれました。
これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです。わたしはそのときまで、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。おなかがすいていたので、③
とてもうれしかったです
。
これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。
(34)①
近くに行ってみると
とあるが、どうして行ってみたのか
きれいな木の葉をもっと近くでみたかったから
白い花の木の名前が何か知りたかったから
もっとそばで雪を見たかったから
白いものが何か知りたかったから
(35)②
とてもびっくりしました
とあるが、どうしてか。
秋に咲く種類の桜があることを知ったから
いろいろな色の桜があることがわかったから
桜は春にだけ咲くと言うことがわかったから
通りがかった人がその桜の名前を知っていたから
(36)③
とてもうれしかったです
とあるが、何がうれしかったのか。
コーヒー代だけでトーストなども食べられたこと
「モーニング・サービス」と言うのが何か分かったこと
名古屋で「モーニング・サービス」が生まれたこと
トーストを頼んだら、コーヒーがただで飲めたこと
(37)この文章を書いた人は、日本の生活についてどう思っているか。
まだまだいろいろな発見ができそうで、面白い
驚くことがけっこうあって、落ち着かない
自分の国と似ているところがあって、楽しい
分からないことがたくさんあって、生活しにくい
19世紀は国を大きくするために戦争した時代だった。20世紀は石油などのエネルギーを取り合う時代だった。そして、①
21世紀は「水の世紀」と言われている
。地球の水の97.5%は海水である。動物が飲んだり、農業に使える真水
(注1)
は0.01%しかないと言われている。生物は水がなければ生きることができない。そのわずかな水をだれが使うのか。②
石油と同じこと
が起こってもいいのだろうか。
地球上には安全な水を飲めない人が10億人もいるという。日本は雨が多いおかげで、昔から「水はただ」と思ってきた。水道料金を節約する努力はするが、水が不足することはほとんどない。
そんな水の豊かな日本だが、たくさんの食べ物を外国から買っている。肉や野菜を作るのには、たくさんの水が必要だ。牛肉1キロを作るのに、70~100トン
(注2)
の水が使われるそうだ。つまり、私たちがアメリカの牛肉を食べるということは、アメリカの水を飲むということになるわけだ。こうした「③
見えない水
」のことを考えないと、④
本当に資源としての水を考えた
ことにならない。
21世紀が「水の世紀」にならないように、シャワーの回数を減らしながら、外国の食べ物をたくさん食べてしまうようなことはやめようと思う。
(注1)真水:塩などが入っていない水
(注2)トン:1トン=1.000キログラム
(34)①
21世紀は「水の世紀」と言われている
のは、どうしてか。
どの国でも水をたくさん使えるようになるから
水がたくさんあれば、強い国になれるから
水が戦争の原因になりそうだから
戦争のために、水が足りなくなりそうだから
(35)②
石油と同じこと
とあるが、ここで言いたいことはどれか。
資源を取り合う争い
資源を守るための話し合い
使いすぎによる資源の不足
新しい技術による資源の保護
(36)③
見えない水
とはどんな水か。
料理をするときに使われる水
アメリカの地下にたまっている水
アメリカの動物たちが飲む水
食べ物を作るために使われる水
(37)④
本当に資源としての水を考えた
と思うのは、どういうことか。
水を大切に使うと同時に、見えない水のことも考えること
水を大切に使うより、見えない水のことを考えること
見えない水を考えるより、生活に使う水を大切にすること
見えない水を考えて、いろいろな資源を大切にすること
Check