tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N3
tuhocjlpt.com N3
Chuubun N3
Chuubun N3 1 ~ 10
(1)最近、近所の花屋が閉店した。30年以上も「町の花屋さん」として愛着されてきた店だ。この店がオープンしたのは、わたしがまだ小学校に入る前だった。わたしにとって、①
店の思い出はそのまま子どものころの思い出と重なる
。家族の誕生日や家にお客さんが来る時などには、母と一緒にこの店で花を買っていた。
小学校を卒業する時には、こんなことがあった。クラス全員でお金を出し合い、担任の先生に花束をおくることになった。「お礼の気持ちを表すために、見たことのないほど大きいのをおくろう」とわたしたちは話し合った。しかし、小学生のおこづかいの中集まったお金は少しだけだった。それで、②わたしたちはどきどきしながら、「大好きな先生にあげるから、できるだけ大きい花束を作ってください」とお願いした。おじさんは嫌な顔もしないで、特別大きなバラの花束を作ってくれた。
30年以上もきれいな花束を作り続け、あたたかい思い出を作ってくれたおじさんに、「ありがとう、お疲れ様でした。」と言いたい。
(29)②
『わたしたちはどきどきしながら』
とあるが、どうしてどきどきしたのか。
もうすぐ閉店する花屋のおじさんに、無理なお願いをするから
嫌そうな顔をしているおじさんに、無理なお願いをするから
大好きだった花屋さんが閉店するので、さびしいと思う。
近所の花屋さんが閉店したので、とても不便だと思う。
(30)この文章を書いた人が一番伝えたいことは何か。
小学校時代にとてもお世話になった先生へのお礼の気持ち
よい思い出を作ってくれた花屋のおじさんへの感謝の気持ち
大好きだった花屋さんが閉店するので、さびしいと思う。
近所の花屋さんが閉店したので、とても不便だと思う。
(2)環境問題では「リサイクル」という言葉をよく聞く。リサイクルとは、いらない物を壊して、別の物に作り変えることだ。例えば、読み終わった新聞紙からトイレットペーパーを作ったりする。物を捨てればゴミになるが、リサイクルすればゴミを出さないことができる。だが、リサイクルが形を変えるのにお金がかかるし、エネルギーも使う。
また、「再使用」という方法もある。再使用というのは、ものを壊さないで、何度も使うことを言う。例えば、飲んだ後のペットボトルを洗ってまた使う。それで、再使用するペットボトルは何回も使えるように、少し厚くしっかりと作られている。ドイツでは一本のペットボトルをだいたい15~30回くらい使うそうだ。
以前は、お金やエネルギーの点で、リサイクルより再使用の方がいいと考えられていた。しかし、実際に調べてみると、場合によっては再使用の方がお金やエネルギーを使うことがわかってきた。それで、最近はどちらの方が環境にいいとは単純には言えなくなっている。
(31)この文章では、リサイクルとはどのようなことだと言っているか。
いらなくなった物から新しい物を作ること
いらなくなった物を壊して捨てること
物を壊さないで、ゴミの量を減らすこと
物を捨てないで、そのままもう一度使うこと
(31)ペットボトルの再使用について、この文章で言っていることはどれか。
再使用には全然お金がかからない。
再使用した物はリサイクルできない。
再使用できるのはペットボトルだけである
再使用する物は丈夫に作られている。
(33)この文章では、リサイクルと再使用を比較してどのように言っているか。
リサイクルは再使用より、エネルギーを使わないから環境にいい。
リサイクルより再使用の方が、ゴミが減って環境に与える影響が少ない。
リサイクルと再使用では、どちらが環境にいいか簡単には決められない。
リサイクルも再利用も、環境に問題があるから中止したほうがいい。
最近、ある中学校が有名になりました。この学校は丘の上にあり、周りは急な斜面になっています。この斜面は人が入りにくく、草取りができないため、草がたくさん生えて虫も増え、みんな困っていました。
そこで、学校はの①
この問題
を解決するために面白い方法を考えました。1年に2回、1か 月ずっ羊を借りてきて草を食べさせるのです。
初めて4頭の羊が来ました。羊はどんどん草を食べたので、 土地はすぐにきれいになりました。羊は秋にも来ましたが、②
春とは違うこと
がありました。来た羊は秋と同じでしたが、草が減るのが遅かったのです。秋の草は少し硬くて食べにくかったようです。でも、しばらくすると土地はまたきれいになりました。
羊が来てよかったことは、③
土地がきれいになったことだけではありません
。 近所の人たちが毎日半を見に来るようになり、ふだんは話す機会の少ない中学生たちとも次第に交流が生まれていったのです。
みんな、次に羊が来るのを楽しみにしています。
(注)料面:ここでは、坂のようにななめになっている土地。
(28)①
の問題
とあるが,どのような問題か。
中学校の周りの土地に虫がたくさんいるので、草取りがしにくいこと
中学校の周りの土地の草が、いくら取ってもすぐ生えてきてしまうこと
中学校の周まわ)りの土地が、入りにくくて草取りができないこと
中学校の周りの土地に生えている草を、羊が食べてしまうこと
(29)
春とは違うこと
とあるが、それは何か。
来た羊の数が予定より少なかったこと
に来た羊とは違う羊ひつじ)が来たこと
羊が来るのが予定より遅かったこと
羊が春ほど早く草を食べなかったこと
(30)
土地がきれいになったことだけではありません
とあるが、ほかにどのような効果があったのか。
近所の人たちと中学生が、羊との交流を一年中楽しむようになった
近所の人たちと中学生が、だんだん交流をするようになった
近所の人たちや中学生が、自分の家の庭の草取りをするようになった
近所の人たちや中学生が、自分も羊が飼いたいと思うようになった
(2)「カレーは体にいいんだよ。」という友人の言葉を聞いて、私は最近、以前より意識してカレーを食べるようになった。(注1)香辛料がたくさん使われているカレーは、おなかの罰子をよくするそうだし、野菜をたくさん入れて作 れば、ビタミンも多くとれる。先週は①
3回も, 昼食にカレーを食べた
。
②
朝食にカレーを食べるのも、いいらしい
。ある実験では、同じ温度のカレーとおかゆ を食べた人を比べると、カレーを食べた人のほうが血液の流れがよくなったそうだ。 カレ一の香辛料には、体を目覚めさせる効果があるということのようだ。一般的には、カレーは時間をかけて作ったほうがおいしくなると思われているが、カレーの香辛料は、長時間熱を加えると、その効果が減ってしまうそうだ。ということは、朝、あまり時間をかけずにカレーを作って、それを食べて出かけるというのが、一番いいということになる。今度一度やってみようと思う。
(注) 香辛料:香りや辛さをつけるために使う調味
(31)①
3回も, 昼食にカレーを食べた
とあるが、それはなぜか。
カレーは昼食に食べるのがいいと聞き、意議して食べようと思っているから
カレーが体にいいことを聞いて、なるべくカレーを食べようとしているから
おなかの調子が悪いときには、いつもカレーを食べるようにしているから
野菜のビタミンをとるには、カレーを食べるのが一番だと思っているから
(32) ②
朝食にカレーを食べるのも、いいらしい
とあるが、それはなぜか。
おなかの調子がよくなるから
おかゆより栄養があるから
体全体の血液の量が増えるから
体を目覚めさせる効果があるから
(33)香辛料の効果を考えると、カレーを作るときにどんな注意が必要だと言っているか。
朝早い時間に作るようにしたほうがいい
高温で料理するようにしたほうがいい
煮る時間が長すぎないようにしたほうがいい
香辛料を入れすぎないようにしたほうがいい
(1) わたしは、家の近くを毎日散歩していますが、今日はいつもと違う道を歩いてみました。 ぶらぶら歩いていると、どこからか花のいいにおいがしてきました。知っている香りなのに、 それがどんな花なのか思い出せませんでした。でも、そのとき自然に、昔住んでいた家のことを思い出しました。
①
それ
は、田舎の、広い庭がある家でした、祖父と祖母も一緒に住んでいて、にぎやかな毎日でした。隣の家の明子ちやんという女の子と、家の裏にある山に行ったり、近くの川に行ったりして、よく一緒に遊びました。②
なつかしい思い出
です。
どうしてあの時、昔住んでいた家のことを思い出したのか、わたしは不思議でした。家に帰ってから、昔の写真や祖父、祖母の写真を見ながら、しばらく考えました。そして、普住んでいた家の庭には、春になると、白くて小さな、かわいい花がたくさん咲いていたことを思い出しました。その花は、今日道を歩いていたときの、あの花と同じ香りだったのです。
(28)①
それ
とあるが、何のことか
散歩の途中で見た、花が咲いている家
昔住んでいた家によく似にている家
子どものころ、自分が住んでいた家
昔一緒によく遊んだ明子ちゃんの家
(29)②
なつかしい思い出
とあるが、例えばどんな思い出だと言っているか、
隣の家の広い庭によく行った。
祖父と祖母がよく遊びに来た。
庭で明子ちゃんと花を見た。
友達と一緒に山や川で遊んだ。
(30)この文章を書いた人は、散歩のときに昔住んでいた家のことを思い出したのはなぜだと考えているが。
昔住んでいた家の庭に咲いていたのと同じ花の香りがしたから
昔住んでいた家の庭に咲さいていたのと同じ白い花を見たから
昔住んでいた家の近くの道に咲いていたのと同じ花の香りがしたから
昔住んでいた家の近くの道に咲いていたのと同じ白い花を見たから
(2)日本では、1960年ごろから町に道路やビルが次々につくられ、公園や空き地
(注)
が少しずつ消えられてきた。このような町の変化によって、室外で子供の遊ぶ場所が減少した。そして、こどもの遊び方も変化してきた。昔は子どもは外で遊ぶことが多かったが、今は一人で室内でテレビを見たり、ゲームをしたりすることが多い。
このこと
は、二つの点で子どもたちに重大な影響を与えた。一つ目は「体力」への影響である。子どもの体力と運動に関する調査では、走る、跳ぶ、投げるなどの基礎的な体力は昔より落ちている。外で体を動かして遊ぶ機会が減ったことが、最大の原因だと考えられている。
二つ目は「付き合い方」への影響である。昔は、近所の子どもが一緒に外で遊び、年齢や個人による違いを受け入れて、付き合い方を学習した。しかし、今は部屋で一人で過ごす時間が長くなり、人間関係がうまく作れない子供が増えてしまった。
これからも日本の町は発展していくだろうが、それが子供に与える影響も忘れてはいけない。
(注) 空き地:建物が建っていない、使われていない土地
(31)
このこと
は、何を指しているか
町の中に公園や子どもの遊ぶ場所が増えてきたこと
昔は子どもが家の外で避ぶことが多かったこと
子どもが一人で家の中で遊ぶようになったこと
以前に比べて子どもの体力がなくなってきたこと
(32)この文章では、子どもに見られる変化には、例えばどんなものがあると言っているか
外で一人で遊ぶ時間が少なくなって、体力が落ちている。
体を動かさないで遊ぶことが増えて、体力が落ちている。
友達との遊びの中で、よい付き合い方が学習できるようになった。
テレビやゲームから、よい付き合い方が学習できるようになった。
(33)この文章で一番言いたいことは何か。
町の発展が、子どもに悪い影響を与えていることに注意しなくてはいけない。
町が発展しない場合、子どもにも悪い影響が出ることを忘れてはいけない。
子どもに悪い影響が出ているので、町を発展する前の状態に戻したほうがいい。
子どもに悪い影響を与えてしまうことはあるが、町ほ発展したほうがいい。
先⽇、新聞に動物が減っているという記事がのっていた。その新聞にはトラ(注1)のことが書いてあった。世界で⾃然にいるトラは、だいたい3400頭〜5100頭と⾔われている。100年前には10万頭いたとされれるが、その3%〜5%に減ってしまった。そのうち3種類のトラがすでにいなくなった。最も多い種類のトラでも、2000頭程度だそうだ。なぜ、こんなに減ってしまったのだろうか。それは、開発(注2)によってトラの⽣活している森林などが壊されたり、⽑⽪や薬の原料にすることを⽬的ろしてトラを殺したからだそうだ。こうしたことはトラだけではなく、いろいろな動物や植物にみ起こっている。開発は⼈間の⽣活を便利で豊かにするために⾏われる。おかげて、私たちは⾃由に旅⾏をしたり、⾃宅で世界中の情報を⾒られるほど豊かになった。しかし、⼀⽅でこのようなことが起こっていることも知る必要があるだそう。
トラ ︓ 動物
開発 ︓森林などを⼈の役に⽴つようにすること
(1)今のトラの数について、正しいものはどれか
100年前より3%〜5%少なくなり、3種類のトラがいなくなった
100年前の3%〜5%程度で、3種類のトラがいなくなった
100年前の3%〜5%程度で、2000頭少なくなった
100年前より3%〜5%少なくなり、2000頭しかいない
(2)トラが少なくなった原因として、正しいものはどれか
森林が壊されたり、トラが⽑⽪や薬の原料にされたから
⽣活が便利になり、海外旅⾏も簡単にできるようになったから
世界の情報が⾃宅でかんたんにわかる時代になったから
⽣活は豊かになったが、トラの⽣活について知らなかったから
(3)「トラが減った」ことを通して、何を考えなけらばならないと⾔っているか。
⽣活が豊かになるためには、動物が減っていくのは仕⽅がないということ
⽣活が豊かになったが、動物のことはそれとは別だということ
⽣活は豊かになったが、トラなどの動物が減っていくのは悲しいということ
⽣活を豊かにするために、動物を殺したり⾃然を壊したりしていること
(2)
ある教師が、⼩学6年⽣90⼈の朝ごはんと成績について調べた。朝ごはんを毎朝ちゃんと⾷べている学⽣は65⼈だった、この学⽣たちの成績は算数、国語全部の科⽬の平均点が78点。これに対して、朝あご飯を⾷べていない学⽣は25⼈で、平均点が72点だった。朝ごはんを⾷べないと、どうして成績が悪いのか。実は、体温は寝ている間に下がる。
朝ごはんを⾷べると体温が上がって、会社や学校に着くころには、⼼も体も活動の準備がで⽣きている。体温が上がると、体や頭の働きがよくなる。だから、朝ごはんを⾷べないと、勉強に集中できなくて、成績も上がると考えられるのだ。
(4)体温について正しいものをえらべ。
寝ている間は体温が上がり、何か⾷べると体温が上がる
寝ている間は体温が上がり、何か⾷べると体温が下がる
寝ている間も、何か⾷べても、体温はあまり変わらない
寝ている間も、何か⾷べているときも、体温は下がる
(5)朝ごはんを⾷べないと、どうなるか。
体温が上がって、⼼も体も活動の準備がでいきない
体温が下がって、⼼も体も活動の準備ができる
体温が上がらないので、⼼も体も活動の準備ができない
体温は下がるが、体は何も変わらない
(6)この教師が調べたことは何か
朝ごはんを⾷べている⼈の数
朝ごはんと体温の関係
朝ごはんを⾷べる前とあとの体の変化
朝ごはんと成績の関係
(3)
⼈は何か考えたり何かを思い出したりするときに、⽬を閉じたり、上を⾒たりするが、なぜ、そのような体の働きをするのだろうか。その働きには、どんな意味があるのだろうか。
何かを考えたり思い出そうとするときに、私たちは頭の中を考えやすい状態にする。何かを考えるときにじゃまになる情報は⾒ないほうがいいから、⽬を閉じたり上を⾒たりして、ほかの情報を⼊れないようにするのだ。つまり、考えること、思い出すことに集中させているのである。そういえば、幼稚園や⼩学校の低学年のクラスでは、先⽣が「めを閉じて、今から⾔うことを聞いてください」というような場⾯を⾒たことがあるが、それは⼦どもたちを集中させるためにやっていたことなのだ。私たちの体は私たちのものだが、⾃分ではまったくわからない働きを⾃然に⾏っているのである。
(7)⼈は⾃分を集中させるために、どんなことをしているか。
「今から⾔うことを聞いてください」と⾔う
⽬を閉じたり、上を⾒たりする
ほかからの情報をよく⾒る
⾃分ではまったくわからない働きをする
(8)幼稚園で、先⽣が⼦どもたちに⽬を閉じさせるのはなぜか
⾃然に働くため
情報を書かせるため
集中させるため
どうしてわからない
(9)考えたり思い出したりするときに、⽬を閉じたり、上を⾒たりするのはどうしてか
⼦どものときに先⽣に考えられたため
じゃまになる情報を⼊れないため
⼦どもは⼤⼈と同じことをするため
⼈間は意味のない働きをすることがあるため
⽇本で働く外国⼈や留学⽣向けの住まいには、いろいろなタイプがある。今回は、若い⼈に⼈気のあるゲストハウスとホームステイについて考えてみよう。
ゲストハウスとは、⼀つの家で数名が共同⽣活するものをいう。寝室は別々だが、キッチンやバスルームは共⽤だ。いろいろな国籍、年齢、職業の⼈が⼀緒に住むので、異⽂化交流
(注)
楽しめる。⽇本語だけでなく、いくつのことばが使われるので、語学んの学習にもある。まだ、ほかの⼈と仲よくやるためには、積極的に関わったり、相⼿の話をよく聞く態度も必要である。
ホームステイは、⼀般の⽇本⼈家庭で⽣活する。今の⽇本の⽂化や習慣を知ることができ、⽇本語の上達にもつながる。本当の家庭のようにしたい関係が⽣まれることもある。何ねんも過ごすことはむずかしが、⽇本に慣れるまでの1〜2か⽉利⽤する留学⽣にはおすすめだ。それぞれの特⻑を知って、えらびたい。
(注)異⽂化交流︓ 違う⽂化を持つ⼈と交流すること
(10)ゲストハウスのいい点は、どんなところだと⾔っているか。
家賃を数⼈で分けてはらうので、広い家に安く住めるところ
若い⼈が⼀緒に住むので、にぎやかに過ごせるところ
今まで知らないかったさまざまな⽂化を知ることがでいきるところ
ほかに⼈といろいろなことばで話して、積極的になれるところ
(11)ゲストハウスで注意しなければならない点は、どんなことだと⾔っているか。
⾃分から話しかけないと友だちになりにくいこと
本当の家庭のように、したしくはなれないこと
⽇本にいても、⽇本語が上⼿にならないこと
あまり⻑い間住むのには向かないこと
(12)ホームステイは、どんな⼈に向いていると⾔っているか
⼀⽇でも早く⽇本語が上⼿になりたい⼈
短期間利⽤する⽇本に来たばかりの⼈
⽇本の⽂化や習慣をよく知っている⼈
家族とはなれて⼀⼈でいるのが寂しい⼈
Check