tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N3
tuhocjlpt.com N3
Ngữ pháp đoạn văn N3
Ngữ pháp đoạn văn N3 6 ~ 10
(1)
世界中のどこででも仕事ができる⼈とはどんな⼈でしょうか。それは、その国の習慣を⼤事がら、⾃分の得意なことができる⼈のことだと思います。
外国⼈が働きやすい会社は、考え⽅やルール[ 1 ]、⽇本⼈も外国語を使うなど、働く環境がほ国と同じになっている必要があります。[ 2 ]、そこで働く外国⼈は、⾃分の国のやり⽅だけでく、⽇本的な考え⽅も⼤切にする[ 3 ]。⽇本はあなた[ 4 ] 「外国」です。[ 5 ]、⽇本会社のを受けは⼊れ、⽇本⼈とうまくコミュニケーションできることが⼤切だからです。
(1)
はべつとして
にかかわりなく
はもちろん
につれて
(2)
ところで
そのうえ
なぜなら
しかし
(3)
べきでしょう
はずせしょう
のです
ことです
(4)
として
によって
にとって
とともに
(5)
そこで成功するには
あそこで成功するには
そこで成功するのは
あそこで成功するのは
(2)
ウクレレという楽器を知っていますか。ウクレレはガターを⼩さくした[ 6 ] 形で、ハワイをする楽器です。とてもやさしいかわいい⾳で、のんびりしたハワイの⾳楽にびったりました年以上前にポルトガルから来たものですが、改良
(注1)
されて今の形になりました。ギターずっと⼩さく、押さえる⼒もそれほど必要ないので、⼥性[ 7 ] 楽に弾けます。ウクレレ(ukulele) という名前はハワイ語のuku(ノミ
(注2)
)とlele(⾶びはねる)であると[ 8 ]います。
また、ウクレレはピアノのように⼦どものころからやってないと、うまく[ 9 ]。⼤⼈になってても⼗分楽しめる楽器です。「Happy Birthday」のような簡単な曲なら1時間くらいの練習ででも弾けるようになります。またそれだけでなく、ウクレレはクラシックやロック、ジャズ弾ける楽器でもあります。初めての⼈もプロの⼈もそれぞれに楽しめるので、この楽器を弾[ 10 ]。
改良 ︓よくしていくこと
ノミ ︓ ⽝などにいる、⼩さい⾍
(6)
ような
らしい
そうな
くらい
(7)
だけ
にも
ほど
しか
(8)
させられて
して
させて
されて
(9)
弾けるかもしれません
弾けないでしょう
弾けるというものではありません
弾けないというものではありません
(10)
増やしています
増やしてあります
増えています
増えてあります
最近、⽇本に「留学」する⼈が増えて[ 11]。⽬標もなく「⽇本にでも⾏ってみようか」と気留学する⼈たちです。しかし、彼らの中には遊んで過ごした[ 12 ]、学校を辞める学⽣が少なません。多くの時間とお⾦を使うのですから、後悔しない[ 13 ] 過ごしてほしいと思います⽇本⼈ともっと話したいとか、⽇本語を使って仕事で成功したいとか、なんでもかまいませにか⽬標があれば、がんばれる[ 14 ]です。留学中に⽬的をもって[ 15 ]、将来にも⼤きな差がと思います。
(11)
いきました
いました
きました
ありました
(12)
とたん
しだい
ところ
あげく
(13)
通りに
うちに
みたいに
ように
(14)
つもり
もの
ところ
こと
(15)
過ごしたかどうかで
過ごしたように
過ごしたわけで
過ごしたところで
日本のある湖で、小学校が写真を[ 16 ]、その社員にワニ
(注1)
が写っていたこと[17]ニュースになりました。そして、その写真を動物の専⾨家たちが集まって調べました。最初は「ワニだ」と⾔っていいましたが、写真を⼤きくして⾒たり、その湖に⾏って調査したりしてみたところ、その写真の動物は[ 18 ]、カメ(注2)だということがわかりました。
⽇本の湖にいる[ 19 ]のないワニがいたということでニュースになりましたが、結果はカメを[ 20 ]。
(注1)ワニ ︓ 側や沼に住む動物
(注2)カメ ︓⽔に住む動物
(16)
撮って
撮れば
撮ったら
撮ろうと
(17)
が
に
も
を
(18)
ワニはいないが
ワニではありませんが
ワニではなく
わにということではなく
(19)
つもり
もの
ところ
はず
(20)
間違えたということでした
間違えたことはありませんが
間違えるわけでした
間違えるに決まっています
⾊は、気分や⾏動[ 21 ]関係があると⾔われている。最近では、⾊の専⾨家と⾔う仕事があるそうだ。例えば、専⾨家はレストランや図書館、病院の壁やカーテンなど、使う⼈やその環境に合わせて⾊を[ 22 ]。⾊[ 23 ]⾷事がおいしく⾷べられたり、病気が早く良くなったりするとしたら、色いうのはすばらしい。
あるスポーツ選⼿は、試合のときは、いつも⾚い服を着ると⾔っていた。赤い服を[ 24 ]、体の中からより大きな力が[ 25 ]感じがするそうだ。
(21)
で
に
を
が
(22)
選んでくれる
選んでもらう
選んである
選んでしまう
(23)
に対して
にとって
にかんして
によって
(24)
着ると
着ても
着たから
着ないと
(25)
出そうだ
出るような
出たい
出ようと
Check