tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N3
Khóa học tuhocjlpt N3
Luyện đề theo sách v2
ゼッタイ合格!完全模試N3第2回 語彙文法
漢字読み
1。 風邪を
予防
するために、よく手を洗っている。
ようぼう
ようほう
よほう
よぼう
2。 彼はこの試験の結果に
満足
していない。
まんぞく
まんそく
まぞく
まそく
3。 将来は、
貧しい
人々を助ける仕事をしたい。
おとなしい
なつかしい
まずしい
はげしい
4。 いつも通る道が
渋滞
していたので、違う道を通ることにした。
しゅうたい
じゅうたい
しゅうだい
じゅうだい
5。 この会社の製品は高く
評価
されている。
へいが
へいか
ひょうが
ひょうか
6。 男性と女性に
分かれて
座ってください。
わかれて
かかれて
きかれて
おかれて
7。 この自動車には最新の
技術
が使われている。
きじゅつ
きじつ
ぎじゅつ
ぎじつ
8。 日本の
首都
は東京です。
しゅうと
しゅと
しゅうど
しゅど
漢字読み
9。 学校では政治学を
せんもん
に勉強しました。
専聞
専間
専問
専門
10。 かべに大きな絵が
かざって
ある。
置って
掛って
飾って
貼って
11。 大事な
しりょう
を忘れてきてしまった。
原料
材料
送料
資料
12。 この店の料理は味が
うすい
。
低い
薄い
強い
浅い
13。 給料のいい仕事を
さがして
いる。
探して
求して
職して
募して
14。 このやり方で正しいのか
ふあん
になった。
不案
不安
不暗
不合
文脈規定
15。 今日はごはんを作る時間がないから、冷凍( )を温めて食べよう。
食欲
食品
食料
食事
16。 あの人はいつも、( )なデザインの服を着ている。
シンプル
サンプル
シンタル
タイトル
17。 来年、家族で海外旅行に行く計画を( )いる。
立てて
乗って
かけて
上げて
18。 妻の今、( )に帰っている。
家庭
実家
家族
親戚
19。 父は3か月間、休まず働いていたので、( )病気になってしまった。
まあまあ
そろそろ
なかなか
とうとう
20。 妹は、( )性格で、あまり話さない。
ほそい
おもしろい
おとなしい
おそい
21。 ( )の点数で試験に合格した。
ぎりぎり
ばらばら
わくわく
どきどき
22。 銀行に行ってお金を( )来よう。
落として
おろして
取って
付けて
23。 都会に住むと、いろいろと生活( )がかかる。
費
賃
代
料
24。 明日の朝が締切だから、今夜は( )で仕事をしないと間に合わない。
平日
日中
夜中
徹夜
25。 あなたの本当の気持ちを( )に話してほしい。
正解
正式
正確
正直
言い換え類義
26。 道を間違えて、
逆
の方向に行ってしまった。
斜め
手前
先
反対
27。 この
タイプ
の携帯電話は、今はもう生産されていない。
色
大きさ
型
値段
28。 子供が部屋から出て来ないので、
のぞいて
みた。
見て
開けて
呼んで
聞いて
29。 そんな
乱暴な
運転をしていると、いつか事故を起こすよ。
速い
荒あらい
下手な
正しくない
30。 大学卒業後どうするかは、
じっくり
考えてから決めたい。
ふかく
ひとりで
はやく
いそいで
実践練習
31。 集団
試合前のサッカー選手たちは気持ちを
集団
させている
前回と今回の資料を
集団
にしておきました
狭い道で中学生たちが
集団
になって歩いているので通れない
参加者は午前時に駅前に
集団
してください
32。 老いる
この車はもう年も乗っているのでだいぶ
老いている
昨日飲んだ牛乳は
老いて
いたようでお腹が痛くなった
水をやらなかったので花が
老いて
しまった
人間は老いると病気になりやすい
33。 カット
パソコンはパーソナルコンピューターを
カット
した言い方だ
時間がなくなってきたので詳しい説明は
カット
します
夕方スーパーへ行ったからお弁当の値段が
カット
されていた
毎日走って体重を
カット
した
34。 真剣
この説明書は
真剣
でわかりやすい
犯人が死んでしまったので事件の
真剣
はわからなくなった
私は彼女との結婚を
真剣
に考えている
彼は絶対に遅刻しない
真剣
な学生です
35。 損をする
株の値段が下がって
損をした
この牛乳は先週買ったのでもう
損をして
いるだろう
試合で
損をしない
ように毎日練習している
時間が
損をして
全部の問題に答えられなかった
文法形式の判断
1。 おすしは作れる( )作れるんですが、形が悪いんです。
ものの
ものが
ことは
ことが
2。 A 「通訳が必要だったら、鈴木さんに頼めばいいんじゃないですか。」
B 「どうかなあ。イギリスで生まれたから英語が話せる( )よ。」
です
ことがある
とはかぎらない
ほかない
3。 A 「うちの子、今、二人とも風邪を引いてるの。」
B 「インフルエンザとか風邪は、若い人( )かかりやすいっていうからね。」
ほど
に限る
ぐらい
まで
4。 消費者へのアンケートの結果( )、デザインを変えることになった。
をもとに
を通じて
を除いで
をこめて
5。 アナウンサー 「先生、今日はどんな料理を?」
講師 「はい。今日は冷蔵庫に残ったものを使って鍋料理を作ります。」
アナウンサー 「それは忙しい主婦( )ありがたいですね。」
に対して
について
において
にとって
6。 A 「面接の結果はどうでしたか。」
B 「彼女は話す内容( )、話し方や態度もとてもよかったよ。もちろん、合格だよ。」
からいって
まで
といえば
だけでなく
7。 A 「家電製品って、どんどん進歩するよね。特にテレビ。」
B 「そうだね。昔の( )すごく薄くなったし、画面は大きくなったし。」
において
として
に比くらべて
にしたがって
8。 (会社で)
A 「田中さん、ABC工業の鈴木さんが受付にいらっしゃっています。」
B 「わかりました。すぐ( )と伝えてください。」
お越しになります
いらっしゃいます
おいでになります
伺います
9。 A 「次の会議の報告者がまだ決まってないんだけど。」
B 「じゃあ、私に( )。」
報告するようにしてください
報告させてください
ご報告になってください
報告されてください
10。 気温が下がる( )紅葉が進み、山の表情が変わっていく。
としたら
にしたがって
としても
に加えて
11。 (インタビューで)
アナウンサー 「オリンピック出場決定、おめでとうございます。」
選手 「ありがとうございます。」
アナウンサー 「今、どんなお気持ちですか。」
選手 「最高にうれしいです。日本代表( )恥ずかしくないように頑張ります。」
にとって
としては
として
としたら
12。 A 「この仕事、単純でつまらないね。引き受けなければよかった。」
B 「引き受けちゃったんだから、今さら( )よ。」
文句を言ったほうがいい
文句を言われているかもしれない
文句を言ってもしかたがない
文句を言っているに違いない
13。 (友達の家を訪問して)
A 「ベルを鳴らしていないのに、どうして僕が来たことがわかったの?」
B 「入り口に人が立ったら自動的にベルが( )から。」
A 「へー、それは便利だね。」
鳴るようになっている
鳴るようだ
鳴るようになる
鳴るようにする
文の組み立て
14。 夏休みの _ _ ★ _かなり違うようだ。
は
日数や期間
によって
会社
15。 説明が_ _ ★ _しまった。
かえって
詳しすぎて
なって
わかりにくく
16。 推薦状が_ _ ★ _わけではない。
という
合格する
必かならずしも
あっても
17。 彼の_ _ ★ _にちがいない。
今日も
ことだ
遅刻する
から
18。 結婚式_ _ ★ _ことになった。
出席する
だけが
には
家族を親戚
文章の文法
おひとり様
「一人旅」、「一人暮らし」、「一人住まい」の「一人」という言葉には何となく「寂しい」という
響
(
ひび
)
きが(19)。しかし、今、日本の社会は一人で行動する「おひとり様」が流行しているのだ。しているのだ。(20)、「おひとり様の海外ツアー」、「おひとり様のカラオケ」、「おひとり様の焼き肉」、「おひとり様の鍋」などである。これまで大勢でしてきたことが一人でもできるような社会になってきたのである。最近では、家族で楽しむおせち料理という(21)と異なる「おひとり様用おせち」もさまざまに商品化され、利用者も増えているようだ。
大家族から核家族へ変化した日本社会は、さらに核家族から個人へと変化しているよう
である。しかし、「おひとり様」には決して「一人=寂しい」というイメージはなく、反対に「気楽な」というプラスのイメージがあるようで、正月の準備でにぎやかな年末の時期(22)おせち料理を買う人たちの顔も明るい。「おひとり様」とは、自分から進んで「気楽さ」を求める人たちの(23)。
(19)
感じている
感じきせられる
感じてよいものだ
感じられる
(20)
たとえば
つっまり
それから
しかし
(21)
あれまでのイメージ
このイメージ
これまでのイメージ
あのイメージ
(22)
家族のための
自分のための
友だちのための
個人のための
(23)
ことなのである
ことのはずがない
ことといったものだ
ことというわけではない
Check