tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N4
Bài tập tổng hợp N4
Tổng hợp bài 202001
Bài tập tổng hợp KANJI N4 202001
漢字読み
1。 この たべものは
苦い
です。
からい
くさい
にがい
まずい
2。 こんばん ともだちの いえに
泊まり
ます。
こまり
とまり
きまり
しまり
3。 くつに
石
が はいって いました。
いわ
くさ
すな
いし
4。 ホテルの
予約
を しました。
よやく
ようやく
よんやく
よおやく
5。 あたらしい
小説
を 買いました。
しょうぜつ
しょうせつ
しょおぜつ
しょおせつ
6。 これは どんな
味
です。
おと
におい
あじ
いろ
7。
夕方
あめが ふりました。
ゆうがた
ゆがた
ゆうべ
ゆうほう
8。 ドアが (閉まり)ます。
とまり
はまり
しまり
あまり
10。 たからくじが
当たり
ました。
あたり
わたり
きたり
ねたり
漢字読み
1。 びょうきが
治り
ました。
さわり
なおり
とまり
あまり
3。
黄色
が 好きです。
きいろ
あかいろ
あおいろ
みどりいろ
4。
駅前
で まっています。
えきぜん
えきご
えきまえ
えきあと
5。
市場
で さかなを 買いました。
おみせ
やおや
さかなや
いちば
6。 これは ゆうめいな
作品
です。
さくしん
さくひん
さくしな
さくじな
7。
虫
が きらいです。
もし
めし
まし
むし
8。 この まどから
港
が 見えます。
みなと
かわ
みずうみ
いけ
9。 まいにち
日記
を かいています。
にちき
にっし
にちし
にっき
10。
油
を すこし いれます。
あぶら
くすり
こおり
しお
漢字読み
1。 バスで 学校に
通って
います。
むかって
もどって
かよって
わたって
2。 まいにち
食堂
で ひるごはんを たべます。
しょくど
しょくどう
しゃくど
しゃくどう
3。 これは
有料
です。
ゆりょう
むりょう
ゆうりょう
むうりょう
4。
交番
で みちを ききました。
こうばん
こんばん
こうはん
こんはん
5。 いっしょに
写真
を とリましょう。
しゅしん
しょしん
ししん
しゃしん
6。
午後
は ひまです。
ごぜん
ごご
ひるま
しょうご
7。
夏
は あついですね。
なつ
はる
ふゆ
あき
8。
昼食
の じかんです。
ちょうしょく
ゆうしょく
ちゅうしょく
やしょく
9。 きょうは かぜが
強い
ですね。
よわい
ひろい
ふるい
つよい
10。
弟
に CDを かりました。
おとうと
いもうと
あね
あに
漢字読み
1。 日本の
冬
は さむいですね。
はる
なつ
あき
ふゆ
2。 すみません もう
一度
いってください。
いっかい
いちど
いちじ
いちまい
3。
店員
を よびましょうか。
ていいん
みせいん
てんいん
みせいいん
4。 日本の
教育
は すばらしいです。
きゅういく
きょういく
きゅう
きょう
5。
夜行
バスで 行きましょう。
よるこう
よるいき
やこう
よるこう
6。 日本の
歴史
を まなびます。
しゃかい
かがく
ぎじゅつ
れきし
7。
運転
が じょうずですね。
うんてん
うんてい
うんどう
うんてえ
8。 小さい
村
が あります。
まち
みち
むら
みずうみ
9。 7時に
集合
して ください。
しょごう
しゅごう
しょうごう
しゅうごう
10。 ここに
重ねて
ください。
かさねて
おもねて
たばねて
まねて
漢字読み
1。
去年
だいがくを そつぎょうしました。
さくねん
きょねん
ことし
おととし
2。
昼
ごはんを いっしょに たべましょう。
あさ
ひる
ゆう
ばん
3。 あたらしい
服
を かいました。
くつ
ほん
ふく
かばん
4。 あと 5ふんで
終わり
ます。
かわり
まわり
さわり
おわり
5。
旅館
に とまりました。
りょかん
りょこん
りょうかん
りょうこん
6。
黒ばん
に かいてください。
くろばん
しろばん
はくばん
こくばん
7。 えきで 友だちに
会った
まった
あった
かった
たった
8。 テストの
前日
に かぜをひいた。
まえじつ
まえひ
ぜんじつ
ぜんび
9。 くるまの
音
が うるさいです。
こえ
おと
まど
まえ
10。
動か
ないで ください。
うごか
いか
さわが
あか
漢字読み
文脈規定
1。
まいあさ
コーヒーを のみます。
毎朝
毎昼
毎夜
毎晩
3。 たなかさんは
くろい
ふくを きています。
白い
赤い
黒い
青い
4。
ほどう
を あるきましょう。
歩道
走道
歩動
走動
6。 かがくの
けんきゅう
を しています。
石九
研究
研九
石究
7。 にほんの
ちず
を かいてください。
池図
池国
地図
地国
8。 まいにち
べんきょう
します。
免強
勉強
晩強
兎強
9。 わたしは
にく
を たべません。
牛
魚
鳥
肉
10。 いま とても
ねむい
です。
眠い
眠むい
日民い
日民むい
文法形式の判断
1。 あの せの 高い 人は( )ですか。
どちら
どこ
どれ
だれ
2。 20かいから 上の かいに 行く エレベーターは ( )ですよ。
あの
あちら
その
どちら
3。 ゆうべ、 姉は ひとり ( )コンサートを 見に 行きました。
は
で
を
が
4。 弟はへや( )そうじを しました。
の
に
を
が
5。 きのうは うちに ( )何を しましたか。
かえったり
かえって
かえるから
かえる
6。 山川さんは ぎんこう( )つとめて います。
が
で
に
を
7。 この りょうりは とりにく( )つくりました。
に
が
を
で
8。 おとうとは 友だち( )あそんで います。
で
と
を
が
9。 駅まで じてんしゃ( )行きました。
へ
で
から
が
10。 つよい かぜ( )ふいて います。
が
に
を
は
11。 日ようびに こうえん( )さんぽします。
が
を
に
は
12。 「今日は たぶん 雨が ふるでしょう。」「それじゃあ、かさ( )いりますね。」
に
が
で
を
13。 へや( )入る とき、コートを ぬぎましょう。
は
を
で
に
14。 南さんは たいしかん( )はたらいて います。
が
に
で
を
15。 来月の 3日( )4日に 国へ かえります。
か
に
と
が
漢字読み
漢字読み
文脈規定
1。
かいがい
に 行きたいです。
外国
国外
外海
海外
2。
あかい
はなが さいて います。
黒い
白い
赤い
青い
3。 こうえんまで
あるいて
行きましょう。
走いて
走て
歩いて
歩て
4。 しょくじの
まえ
に てを あらいます。
前
後
上
下
5。 あの
たてもの
は ゆうめいです。
立物
建物
立者
建者
6。
いけ
に さかなが います。
也
地
他
池
7。
えいが
を みに いきましょう。
英画
映画
央画
瑛画
8。 ふねで にもつを
おくります
。
辺ります
週ります
送ります
近ります
9。
ちか
1かいに ありますよ。
地下
地上
池下
池上
10。 あした
たいふう
が くるそうです。
大風
太風
台風
犬風
漢字読み
1。 ここは
空気
が わるいですね。
くうけ
くけ
くうき
くき
2。 わたしは
秋
が すきです。
はる
あき
なつ
ふゆ
3。 もう
一度
いってください。
いちかい
いっかい
いちど
いつど
6。 かれは
英語
が はなせます。
えご
ええご
えいご
えんご
7。 すみませんが、
急いで
ください。
おそいで
いそいで
およいで
せいで
8。 この こたえを
考えて
ください。
おしえて
おぼえて
かんがえて
かえて
9。 さとうさんは スーパーの
店員
です。
てんいん
ていいん
しゃいん
てんちょう
10。 たなかさんの
お姉さん
は きれいです。
おにいさん
おねえさん
おとうさん
いもうとさん
漢字読み
文脈規定
1。 どんな
ところ
に 住みたいですか。
場
所
場所
所場
2。 かのじょは とても
しんせつ
だ。
見切
規切
親切
視切
3。
へんな
おとがしますね。
爽な
恋な
赤な
変な
4。 きむらさんは とても
あかるい
人です。
暗るい
赤るい
明るい
月るい
5。 このへんは
よる
になると あぶないですから、 気をつけてください。
朝
夜
夕
昼
6。 わたしの しゅみは うたを
うたう
ことです。
歌う
可う
口う
合う
7。 今、日本は
あき
ですね。
夏
秋
冬
春
8。 日本の
りょうり
は すきですか。
理科
科理
理料
料理
9。 としょかんで 日本語の 本を
かりました
。
買りました
貸りました
借りました
帰りました
10。 京都きょうとに行ったら、
おちゃ
を のみたいです。
お葉
お菜
お傘
お茶
漢字読み
1。
住所
を 書いてください。
じゆうしよ
じゅうしょう
じゅうしょ
しゆうしょう
2。 スーパーは ここから
近い
です。
ちかい
とおい
ちがい
せまい
3。 わたしが 昨日 かった かばんは とても
軽くて
べんりです。
ほそくて
おもくて
やすくて
かるくて
4。 たなかさんは いつも
元気
です。
てんき
げんき
でんき
けんき
5。 明日
京都
へ いく よていです。
きょと
きょおと
きょうと
とうきょう
6。 この駅は
特急
が とまるので べんりです。
ときゅう
とっきゅう
ときゆう
とうきゅう
7。
世界
は とても 広いです。
せいかい
せけん
せかい
せえかい
8。 かれは サッカーが とても
上手
です。
じょうず
じょず
じょおず
じようず
9。 この
本屋
には たくさん ほんがあります。
はんや
はんにゃ
ほんや
ほんにゃ
10。 パスポートは とても
大事
ですから なくさないように してください。
たいし
だいじ
たいせつ
だいじん
漢字読み
1。 わたしは
姉
が 2人 います。
おに
あね
けい
あに
2。 あしたは どようびで
会社
は 休みです。
あいしゃ
がいしゃ
ごうしゃ
かいしゃ
3。 田中さん
兄弟
は とても なかが いいです。
きょうだい
きょうたい
きょだい
きょたい
4。 5さい下の
弟
は とても かわいいです。
おとと
おっとうと
おととう
おとうと
5。 父は 車の
工場
で はたらいています。
こじょう
こうじょう
こうじょ
こじょ
6。 友だちの
家
には トイレが 4つも あるそうです。
や
け
いえ
か
7。 えきまえの
店
で よく かいものします。
てん
みせ
や
たな
8。 ハガキは どこで
売って
いますか。
はって
かって
つくって
うって
9。 あの レストランは
本当
に おいしいです。
ほんど
ほんとう
ほんどう
ほんと
10。
昼食
は かいしゃの ちかくで かいます。
ちょうしょく
しょうしょく
ちゅうしょく
かんしょく
漢字読み
1。
黒い
ブーツが ほしいです。
あおい
あかい
しろい
くろい
2。 あさから たくさんの
客
が ならんでいます。
きょく
きゃく
きょくう
かく
3。 この スーパーは
品物
が しんせんです。
ひんもの
しなぶつ
しなもの
ひんぶつ
4。 あの みせに かわいい
店員
が います。
てにいん
てんいん
てんにん
ていいん
5。 100円の
切手
を 5まい ください。
きりて
ぎって
きいて
きって
6。
今夜
は 友だちと レストランに いきます。
こんよ
こんばん
こんや
こんよる
7。 あしたの (昼間)は 母と 出かけます。
ひるま
ちゅうま
ひるかん
ちゅうかん
8。 コンビニは
夜中
でも あいています。
やなか
やちゅう
よなか
よじゅう
9。 ここに (住所)を 書いて ください。
じゅうしょう
じゅうしょ
じゅしょう
じゅしょ
10。 こうくうびんは とても
速い
です。
あさい
かたい
おそい
はやい
漢字読み
1。 この ふうとうの
重さ
は 500グラムです。
おもさ
ふとさ
あつさ
ひくさ
2。 かいしゃは きょうと
市内
に あります。
いちうち
しない
いちない
しいない
3。 あいての 名まえの あとに「
様
」を 書きます。
よう
かた
あて
さま
4。 かれに てがみを 書きたいんですが、 どこに
住んで
いるか わかりません。
すんで
よんで
とんで
のんで
5。 わたしの ふるさとは 小さな (村)です。
うら
まち
むら
そと
6。 ふねで おくると 安いですが
遅い
です。
たかい
おそい
うまい
にぶい
7。 とうきょうには 23も (区)が あります。
まち
し
くに
く
8。 いまは とおい
所
に すんでいる 人とも メールが できて べんりですね。
ところ
どころ
じょ
しょ
9。 田中さんの ご(主人)が 好きな ものを おくりましょう。
しゅにん
しゅじん
しゅひと
しゅうにん
10。 コンビニからでも
荷物
が おくれます。
かもつ
にぶつ
にもの
にもつ
漢字読み
1。 かのじょと
図書館
で あいました。
とうしょかん
としょかん
としゅうかん
としゅかん
2。
夫
は 7時ごろ かえって きます。
ふ
おと
ぶ
おっと
3。 友だちと タイ
料理
の みせに 行きました。
りょうり
りょり
りょうりい
りょりい
4。 母が
毛糸
で セーターを つくって くれました。
けがわ
けいもう
けいと
もうふ
5。 この まちに (有名)な おてらがあります。
ようみょう
ようめい
ゆうめい
ゆうみょう
6。 あおい
水玉
の かさを さして 出かけます。
すいたま
すいがら
みずがら
みずたま
7。 (毎週) 日よう日に サッカーを して います。
まいにち
まいかい
まいつき
まいしゅう
8。 オリンピックの 金メダルが
光って
います。
ひかって
こおって
みがって
かがやって
9。 あしたは (妻)と かいものに でかけます。
おっと
つま
むすめ
むすこ
10。 この まちの
地理
が よく わかりません。
じり
しり
ぢり
ちり
漢字読み
1。 この イベントは
有料
です。
ゆりょう
ゆうりょう
ゆりょ
ゆうり
2。 テレビで 見た
水族館
に 行きたいです。
すいぞきかん
すいぞかん
すいぞくかん
すいぞうかん
3。 大きい (病院)で けんさを します。
びょういん
びょいん
びよういん
びよいん
4。 この スーパーは 10時に
開店
します。
あけてん
かいてん
へいてん
あけみせ
5。 しんごうが (赤)のときは わたっては いけません。
しろ
あお
あか
みどり
6。 きょうとで 古い
建物
を たくさん 見ました。
たてもの
けんぶつ
けんもの
たてぶつ
7。 にわに (黄色い) 花が さきました。
きいろい
こうしき
きしょく
こういろ
8。 くつと かばんで
合計
5万円に なります。
がっけい
かいけい
あいけい
ごうけい
9。 バスに (乗って) がっこうへ 行きます。
おって
とって
たって
のって
10。 電車の ドアが
閉まり
ます。
しまり
とまり
たまり
うまり
漢字読み
1。 バスは 少し おくれて 12時に
出発
しました。
しゅうはつ
しゅっぱつ
しゅはつ
しゅぱつ
2。 けんこうの ために じてん車で 学校に
通って
います。
とおって
かよって
たよって
うつって
3。 つぎの えきで (降り)ましょう。
ふり
あり
かり
おり
4。 とても きれいな シャツを
着て
います。
して
ついて
きて
みて
5。 大学で くすりの (研究)を して います。
けんきゅ
けんきょう
けんきょ
けんきゅう
6。 マリアさんは わたしより 3さい
若い
です。
わかい
かたい
あさい
ひろい
7。 友だちと カラオケで (歌う)のが すきです。
もらう
わらう
うたう
むかう
8。 ほかの くにの
文化
を しりたいです。
ぶんが
ぶんか
ふんが
ふんか
9。 まだ 19さい ですから お(酒)が のめません。
しゅ
みず
こめ
さけ
10。 あした
化学
の テストが あります。
かがく
がかく
ががく
かかく
漢字読み
1。 まいにちの せいかつ
楽しんで
います。
たのしんで
くるしんで
うれしんで
かなしんで
2。 がいこくの きってを
集める
のが しゅみです。
ためる
かためる
あつめる
よめる
3。 となりの へやの (声)が よく 聞こえます。
おと
こえ
いき
うた
4。 せんもんは にほんの
文学
です。
もんがく
ぶんがく
ぶんじ
もじ
5。 やさいを (細かく) きってください。
ほそかく
ふとかく
ちいかく
こまかく
6。 まいにち べんきょうが
大変
です。
たいべん
たいへん
だいへん
だいべん
7。 一年で (夏)が いちばん すきです。
ふゆ
なつ
はる
あき
8。 こんばんは
星
が きれいです。
つき
ゆき
くも
ほし
9。 南から (風)が ふいてきました。
ふう
かぜ
がせ
ふうう
10。 きょうは
空
が あおくて きもちが いいです。
そら
から
くう
あけ
漢字読み
1。 おしょうがつは タイへ
旅行
に 行きたいです。
りょうこう
りゅうこう
りょこう
りょうこ
2。 ことしの
冬
は いっしょに スキーを しませんか。
ふゆ
あき
はる
なつ
3。 まいにち (天気)よほうを 見て います。
てんち
でんき
てんき
でんち
4。 はじめて
船
で りょこうしました。
ふな
ぶね
ふね
ぶな
5。 にほんでは (春)は スタートの きせつです。
なる
はる
よる
ひる
6。 ここは とても
寒い
ですね。
さむい
うすい
やすい
ひろい
7。 この (漢字)は なんですか。
ようじ
かんじ
もじ
ぶんじ
8。 にほんの
小説
を 読んでみたいです。
しょうせつ
しょぜつ
しょうぜつ
しょせつ
9。 べんきょうするとき、じしょがないと (不便)です。
ふびん
ふべん
むびん
むべん
10。 この 中で
正しい
ものは どれですか。
たのしい
ただしい
うれしい
かなしい
漢字読み
文脈規定
1。 わたしの
へや
に 小さな ソファが あります。
平家
部家
平屋
部屋
2。 もう少し
ひろい
ところに すみたいです。
放い
広い
大い
多い
3。 うちの ちかくには (みどり)が 多いです。
緑
録
青
赤
4。 これは
わたし
が きのう かった 本です。
妹
弟
兄
私
5。 なつやすみに (かぞく)で ほっかいどうへ いきます。
家波
家旅
家派
家族
6。 えきから がっこうまで とおいですか。
遠い
近い
早い
遅い
7。 もうすぐ コンサートが (はじまり)ます。
発まり
始まり
初まり
閉まり
8。 これ、田中さんが
つくった
んですか。
使った
用った
制った
作った
9。 きょう しごとは 何時に (おわり)ますか。
止わり
了わり
終わり
完わり
10。 こどものとき 花
や
に なりたかったです。
屋
店
家
舗
漢字読み
文脈規定
1。 中国に いる あねに
あい
に いきます。
会い
合い
相い
見い
2。 あしたは きょうより きおんが
ひくく
なります。
底く
低く
引くく
弾くく
3。 コンビニは とても (べんり)です。
弁利
弁理
便利
便理
4。 きょうの
ばん
ごはんは すしです。
夜
朝
晩
昼
5。 この会社は (しんせつ)な 人が 多いです。
新切
親切
真切
心切
6。
ぎんこう
の ATMは 何時までですか。
金行
綿行
銅行
銀行
7。 ここは カードが (つかえ)ますか。
作え
使え
伝え
用え
8。 あの スーパーは
ごぜん
9時に あきます。
午前
午後
牛前
牛後
9。 わたしは (しろい) ふくが すきです。
赤い
青い
黒い
白い
10。 まだ
はやい
ので みせが あいて いません。
遅い
早い
速い
多い
漢字読み
文脈規定
1。 わたしは よく きっさてんで
てがみ
を 書きます。
出紙
手信
手紙
出信
2。 田中さんの
うしろ
に 山田さんがいます。
背ろ
後ろ
逆ろ
前ろ
3。 人気の みせも (ごご)なら すいて います。
午後
午前
午朝
午昼
4。 ほしかった 本が
うりきれ
て しまいました。
買り切れ
有り切れ
売り切れ
乗り切れ
5。 (きょうと)の 友だちから てがみが きました。
東都
東京
京東
京都
6。
ばんち
を まちがえて しまいました。
番地
晩地
号地
棟地
7。 電話(ばんごう)も わすれないで ください。
番号
数号
万号
押号
8。 会社ではなくて
じたく
に とどけて ください。
自家
自庭
自宅
自室
9。 ゆうびんで おくる ものは (かるく) した ほうがいいです。
明るく
安く
近く
軽く
10。 ゆうびんきょくへの
ちかみち
を しっていますか。
近道
短道
省道
早道
漢字読み
文脈規定
1。 時間が なくても メールなら すぐ
おくれ
ます。
配れ
送れ
荷れ
流れ
2。 とうきょうは 「とうきょうと」ですが、 おおさかは 「おおさか
ふ
」です。
県
都
府
道
3。 あさって までに (いそいで) おくらないと いけません。
急で
忙で
急いで
忙いで
4。 この
みち
を まっすぐ いくと びょういんが あります。
道
速
通
走
5。 にもつが よていより 1日 (おくれて) とどきました。
延くれて
遅くれて
遅れて
延れて
6。 ゆうびんきょくの
ばしょ
を しっていますか。
場正
場会
場上
場所
7。 あしたの デートの (ようふく)を えらびます。
衣装
衣服
洋服
洋装
8。 きのう 見た
映画
は とても おもしろかったです。
英画
営画
絵画
映画
9。 子どもを つれて よく (こうえん)へ いきます。
広園
公園
広場
公場
10。 友だちと おしゃべりしながら
こうちゃ
を 飲みました。
紅茶
赤茶
黒茶
黄茶
Check