tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N3
Khóa học tuhocjlpt N3
Luyện đề theo sách v2
ゼッタイ合格!完全模試N3第1回 読解
短文
国際交流クラブ(ICC)の皆さんへ
こんにちはICC代表の田中です。
今年の国際交流会に向けて、下記のとおり、第1回目の会議を行います。
日時:4月20日(木)17:00~19:00
場所:市民会館 会議室
出席できるかどうか、4月6日(木)までにお返事ください。
また出席できない人は4月17日から19日の間で夕方の会議に参加できる日をあわせてお知らせください。
今回の会議では、今年の交流会の内容についてアイデアを出し合いますので、多くの人に参加していただきたいと思います。
よろしくお願いします。
田中
(24)4月20日の会議に出席できない人は、何をしなければならないか。
第回目の会議に出席する
4月6日までに都合の良い日を伝える
4月17日から日の間に市民会館へ行く
交流会についてのアイデアをメールで送る
短文
(2)
古本を集めています!
ご自宅に、読まなくなった本や人にあげられる本はありませんか。東京ボランティアセンターでは古本を集めています!
集まった本は6月13日(日)に行う「古本バザー」で販売しその売り上げを”国際児童センター”に全額寄付します。
ご協力くださる方は、古本をお持ちになり、5月31日(月)までに東京ボランティアセンターへお越しください。なお古本は雑誌や漫画でもかまいません。今回対象となる本は下記の通りです。みなさんのご協力をお願いします。
対象とする本:一般の書籍のほか絵本雑誌漫画など
対象としない本:教科書・問題集またカタログフリーペーパーなど
(25)この文章を見て、協力したいと思った人の行動として、正しいものはどれか。
いらない本を売ってそのお金を国際児童センターへ届ける
使わなくなった教科書があれば古本バザーの会議へ持っていく
いらない漫画があればボランティアセンターへ送る
いらない絵本があればボランティアセンター持っていく
短文
(3)
先日、洋菓子店のウェブサイトで注文したお菓子が家に届いた。知り合いの家へ持って行く贈り物だったのだが、プレゼント用だと入力するのを忘れてしまい、ラッピングがされていなかった。次の日の朝、よく行く近所の花屋に駆け込んで事情を説明すると、すぐにきれいな紙で箱を包み、リボンをつけてくれた。「お代は?」と聞くと、いつも買っていただいているのでけっこうです、と笑顔で答えてくれ、さらに感激した急いでいたので
本当に助かった
。
(26)
本当に助かった
とあるが、何が助かったと言っているか。
お菓子の箱に無料で花とリボンがつけられたこと
お菓子屋さんがすぐに親しい品物を届けてくれたこと
花屋さんがお菓子の箱をきれいに包んでくれたこと
インタネットで商品を注文することができたこと
短文
(4)
「共感覚」という言葉がある。共感覚を持っている人は、音を聞いたり、文字や言葉を見たりすると、それと同時に色なども感じという。その色は人によって違い、共感覚を持っている人すべてが同じというわけではない。たいていの場合、彼らはそれを特別なことだと気づいていない。それを知ると驚くが、「自分に必要なもので失いたくない」と感じるのだという。最近の研究では、赤ちゃんのころは誰でも共感覚を持っているとも言われている。普通は成長すると失われていくものなのだが、一部の大人には残ってしまうのだそうだ。
(27)この文章について、正しいものはどれか。
共感覚は子どもから大人まですべての人が持っているものだ
共感覚が珍めずらしいものだと知るとたいていの人は嫌だと感じる
子どものころ共感覚を持っていても大人になるとなくなることが多い
人が共感覚で感じる色に違いはなく皆同じである
中文
(1)
日本には四季があり、昔から季節ごとに「旬」の食材を楽しんできました。例えば、夏の野菜と言えばキュウリやスイカ、冬の野菜と言えば大根が代表的です。しかし最近は、ほとんどの食材が一年間スーパーで売られ、
「旬」が分からない
消費者が増えています。それは残念なことです。
旬のものを食べることには多くの
長所
があります。まず、その食材の旬の時期に収穫されたものは、最もよい条件で自然の恵み
(注1)
を十分に蓄えながら育ったものです。当然、味は最高においしく、栄養も豊富です。また、旬の物は、その季節に私たちの体からだが必要とするものを与えてくれます。例えば、夏の野菜のキュウリは水分が多く、汗で失われた水分を補ってくれます。さらに、旬のものを選えらぶことは環境にもいいのです。一年を通じて生産が可能なハウス栽培
(注2)
は便利ですが、温度管理が必要なため、ガスや電気を大量に消費し、環境に負担となるのです。ぜひ、旬を考えて食材を選えらびましょう。消費者がもっと旬の食材を選えらぶようになれば、スーパーも季節に合った食材が増えていくでしょう。
(注1)自然の恵み:食べ物や資源など自然から得られるありがたいもの
(注2)ハウス栽培:ビニールを使った小屋の中で温度を管理しながら野菜などを育てること
(28)
「旬」が分からない
とは、どのような意味か。
いつか旬かわからない
どこで旬のものが買えるかわからない
旬という字の読み方がわからない
旬という言葉の意味がわからない
(29)
長所
として、この文章の中で
書かれていない
ことはどれか。
季節に合ったものは余分なエネルギを使わずに育てられる
旬のものにはその時期に体からだが必要とする栄養が多く含まれている
温度さえ管理すれば一年間それを生産し食べることができる
自然な状態で育ったものを食べるので体からだにも環境にもいい
(30) この文章の中で一番言いたいことはどれか。
消費者はそれぞれの食材の旬の時期を覚おぼえなければならない
消費者には旬の良さを知り旬を意識した食生活をしてほしい
旬は日本の食文化であり守っていくべきである
旬の食材は大変貴重であり味わって食べるのがいい
中文
(2)
私にとって、中学校でのサッカー部の思い出は忘れられないものになった。中でも、コーチの山下先生は、私の人生に最も影響を与えてくれた人だ。
山下先生はとにかく厳しかった。朝からグラウンドを何周も走らされ、チームの誰かがミスをすれば全員が叱られた。力ちからを抜くことは決して許されなかった。その辛からさに耐えられず、年生になる前にサッカー部を辞めようと思った。ところが、2年生になっても
辞めることはなかった
。少しずつ自分が成長している実感があり、また試合に勝った時やゴールを決めた時の喜びを感じ始めていたからだ。
時には調子が悪くなって、悩む時期もあった。そんな時でも、山下先生は試合のメンバーから私を外さず、いつも励ましてくださった。また、チームの仲間が支えてくれた。
山下先生との出会いを通して、協力をする大切さや人を思いやる
(注)
大切さを学んだ。この二つは、教師になった今も、常に心にとめていることだ。
(注)思いやる:その人の気持ちになって考える
(31)
辞めることはなかった
のは、なぜか。
先生が怖くて辞めたいと言えなかったから
途中で辞めることが許されなかったから
一度でも試合でゴールを決めるまで辞めたくなかったから
自分に力ちからがついてきたと感じていたから
(32) この文章を書いた人の調子が悪かった時、山下先生はどうしたか。
より厳しい練習をさせた
試合を休ませ元の状態に戻るまで待った
ほかのメンバーにこの人を励ますように言った
この人の力ちからを信じて機会を与え続けた
(33) 山下先生の指導を受けた経験は、この文章を書いた人の何に最も影響を与えたか。
スポーツに対する考え方
日々の行動に対する考え方
友達との付き合い方
教師という職業に対する見方
情報検索
(38)和食が好きなエリナさんは、4月から料理教室に通とおって、自分でも簡単な和食を作れるようになりたいと思っている。平日の月~金曜日は毎日仕事があるため、休みの日に通うことにした。 エリナさんに合うコースはどれか。
①
②
③
④
(39)田中さんは、パーティー料理やケーキ作りなどを習うために4月からABC料理教室に通とおうことにした。 田中さんが1回目の職業の時に用意しなければならないものはどれか。
会費
自分用の箸
お菓子を入れる物
1000円
Check