漢字読み

1。 住民の強硬な反対にあい、ごみ処理場の建設は見送られた。

2。 今回の調査で考古学の通説を覆す大発見がなされた。

3。 セミナーの応募動機はさまざまだが、学びたいという意志は共通していた。

4。 新しい空港の建設費は、当初の予算のを大幅に超えてしまった。

5。 優秀なっ技術者を率いて、海外の工場へ赴いた

6。 なぜ売り上げが最近落ち込んだのか、問題点を箇条書きにする。

文脈規定

7。 現在は、地球(  )でのさまざまな問題に直前している。

8。 小説の舞台にもなったこの旅館は(  )性の問題で取り壊されることになった。

9。 突然、大企業倒産のニュースが流れ、世界に大きな(  )が走った。

10。 電柱を土中に埋めるだけでも、町の景観は(  )改善される。

11。 子供の学力低下をくい止めるため、教育への(  )を最優先すべきだ。

12。 学生課では問題や悩みを解決し、楽しい学生生活が遅れるよう(  )します。

13。 注文確定後のキャンセルはできませんので、(  )ご了承ください。

言い換え類義

14。 国内でさんざんはなされたの映画は皮肉にも海外の映画祭で最優秀作品賞を受賞した。

15。 今回の失敗はうぬぼれている彼女にいい薬となった。

16。 明るく、人当たりのよい人物が、我が社の採用の不可欠条件です。

17。 大学中退の話を持ち出すと、案の定両親の猛反対にあった。

18。 利息が銀行の5倍だなんて、君もよくそんなうまい話を信じたもんだ。

19。 この広告は「アーバンライフ」を基本概念にしてデザインしました。

実践練習

20。 ちらっと

21。 ノウハウ

22。 必然

23。 未知

24。 まちまち

25。 こじれる

文法形式の判断

51。 若者の車離れは、この不景気(  )ますます進み、車が売れなくなっている。


52。 老朽化した歌舞伎座は建て替えのため、日本の公演(  )いったん閉められます。


53。 彼は倒れた会社を再び立て直す(  )、夜も寝ずに必死に努力した。


54。 A「彼女、結婚してから変わったなあ。」
B「すっかり所帯(  )しまったよね。」


55。 学生の将来を考え(  )、あえて簡単に卒業させないシステムに成っている。


56。 一番になれとは言わない(  )、せめて恥ずかしくない成績をとってほしいものだ。


57。 一言でもそんなことを彼女に(  )、怒り狂って二度と口をきてはくれないよ


58。 苦しい勉学に耐えて卒業したみなの、これからの活躍を祈って(  )。


59。 私ならばやり方を教えて(  )、まずは自分でやってみなさい。


60。 彼は自分を抑えることができない性格で、もし怒らせたら人殺し(  )。


文の組み立て

36。 この不景気で、就職 _ _  _ 人が少なくない。


37。 たとえ試験が全部できても _ _  _ 、くれぐれも忘れないように。


38。 A「山本先生はやさしいですね。ちっとも生徒をしからないし。」
B「いや、彼女は _  _ _ 生徒をしかれないのだと思う。」


39。 医師である _ _  _ 患者の回復です。


40。 彼が最後の歌詞を _  _ _ 満員の観客は立ち上がって拍手した。


文章の文法
 地面をニヨロニヨロはう茶色のミミズ(注1)を好きな人は、あまりいないだろう。しかし このミミズは4億年もの間、地球の生物、環境に大きな恩恵を与えてきたのだ。
 大食いのミミズは、自分の体重と同じくらいの落ち葉を食べる。そして大量のフンを出 すが、その中には普通の土と比べてカリウムが11倍、リンが7倍、窒素は5倍含まれる。(41)ミミズは植物が日光から作った栄養を消化して、土に再生しているのだ。だか らミミズがたくさんいる土はふっくらと柔らかく、有機物を大量に含み、農業に向いた土 .になる。
 またミミズが地面の中を通ったあとは細長いトンネルになって、土はやわらかいスボン ジのようになる。雨が降っても、水がすぐしみ込むので洪水にならない。また干ばつのと きも、ミミズのいる土は水を含んでいるので、植物が(42)。そのトンネルには植物が容易に根を伸ばすことができ、しかも中は栄養豊富なので、植 物はますます成長するというわけだ。
(43-a)は(43-b)が休んでいる間も、大地という工場でせっせとすばらしい土を 生産し続ける、勤勉で優秀な労働者なのだ。
 だが現代日本では気軽に殺虫剤を大量散布するようになり、ミミズが減っている。ミミ ズのいない土は固くなり、空気も雨水もしみ込まない土になる。(44)強健なミミズ が殺虫剤に耐えたとしても、そのミミズを食べた小鳥や小動物が死んでしまう。
 進化論で有名なイギリスの学者ダーウィン(Darwin)は、ミミズを研究し『ミミズと土 J という本を著したeその中で書いているa「もしミミズがこの世にいなければ、植物ほ全滅 してしまうだろう。世界の歴史において、ミミズ以土に重要な役割を果たした動物が、(45)と。
(注)ミミズ=環形動物の一種。"

(41)

(42)

(43)

(44)

(45)