tuhocjlpt
Chào mừng quý khách    
Đăng nhập
   
Đăng ký
N1
N2
N3
語彙
辞書
Tiếng Việt
English
日本語
tuhocjlpt.com
Home
N1
Khóa học tuhocjlpt N1
Đề thi chính thứch N1
Đề thi chính thức N1 202207 語彙文法
漢字読み
1。
勇敢
に戦う主人公に子どもたちは夢中だ。
ゆうかん
ゆうがん
ゆうけん
ゆうげん
2。 その件について、
忠告
すべきかどうか考えている。
しんこく
じゅうこく
ちゅうこく
じんこく
3。 チームの多くの選手が監督を
慕って
いるようだ。
いたわって
うやまって
したって
かばって
4。 建物の入口は、夜間は
施錠
されている。
せいてい
せてい
せいじょう
せじょう
5。 対策の結果、 地盤の
沈下
は食い止められている。
ちんげ
ちんか
しんか
しんげ
6。 激しい雪に
阻まれて
前に進めない。
かこむ
からむ
こばむ
はばむ
文脈規定
1。 子どもたちは( )なリズムに合わせ、手をたたいたり、踊ったりした。
手軽
軽率
気軽
軽快
2。 予習、授業、復習という( )を繰り返すことで、知識の定着を図る。
ピッチ
サイクル
シフト
ペース
3。 当事者間では紛争が解決できず、第三者が( )に入った。
代行
仲裁
干渉
媒介
4。 そのいたずらは息子の( )に違いない。
しわざ
そぶり
腕前
扱い
5。 完成間際のマンションに欠陥があることが( )して、工事が中止された。
発覚
派生
波及
露出
6。 この温泉には肌にいい成分が含まれているので、入浴後は肌が( )になります。
ざらざら
ねばねば
すべすべ
ごつごつ
7。 議論が( )、話し合いは平行線をたどった。
掛け合わなくて
張り合わなくて
かみ合わなくて
釣り合わなくて
言い換え類義
1。 友人に
触発されて
、 事業を始めた。
誘われて
提案されて
助けられて
刺激されて
2。 彼の言動にはほとんどの人が
閉口
している。
慣れて
困って
がっかりして
ほっとして
3。 彼は仕事を辞めてから、
気ままな生活
をしているようだ。
質素な
退屈な
ぜいたくな
自由な
4。 6時発の飛行機には、
若干
空席があります。
まだ
かなり
いくつか
おそらく
5。 林さんが、残った仕事を
てきぱき
と処理してくれた。
早く正確に
時間をかけて丁寧に
張り切る
嫌がる
19。 これは
手分け
したほうがいい。
分配
分担
分解
分別
実践練習
1。 結末
急な用事ができたため、パーティーの
結末
までいられなかった。
物語の
結末
を知りたくて、 分厚い本をひと晩で読んでしまった。
後から来た人は、この列の
結末
に並んでください。
細い枝の
結末
にかわいらしい白い花が咲いている。
2。 そそる
この先は急なカープなので、 注意を
そそる
標識が必要だ。
先日の苻由氏の発言は、国民の対立を
そそる
ものだと批判を浴びた。
料理の味も香りも彩りも食欲を
そそる
要素だ。
救命センターの医師は常に緊張を
そそられて
いる。
3。 遮断
この部屋なら、 外部の音を遮断してピアノの演奏が録音できる。
機の点検のため、工場の稼働を一時的に遮断している。
ダイエットを始めて以来、大好きな甘い物を遮断している。
彼女から突然交際を遮断すると言われて驚いた。
4。 要請
この機械は、 最新の物で性能はいいが、 電力の
要請
が大きいのが難点だ。
被災地からの
要請
で、国から医療チームが派遣されることになった。
今回の仕事は特別な資格の
要請
はないので、どなたでも応募できます。
高級ワインを何本も飲んで、 レストランから高額な
要請
があった。
5。 ぎこちない
憧れの歌手に会った時、緊張して動作が
ぎこちなく
なってしまった。
この道は路面の状態が悪くて
ぎこちない
ので、運転しにくい。
今年は天候が悪く、 稲や野菜の生育が
ぎこちない
そうだ。
風邪でのどの調子がよくないのか、 声が
ぎこちなく
て聞き取りにくい。
6。 断じて
彼は一生懸命思い出そうとしているが、そのときのことを
断じて
覚えていないようだ。
その扉はとても重くて、どんなに押しても
断じて
開かなかった。
若いころは体が丈夫で
断じて
風邪をひくこともなかったが、 最近すっかり弱くなった。
他人を差別したりいじめたりすることは、
断じて
許されない。
文法形式の判断
1。 このお寺は、釘などの金属類は( )使わず、木材だけで建てられているそうだ。
あまりに
いっさい
できれば
どうしても
2。 旅館の窓から見えた山々は紅葉で鮮やかに色づいており、澄んだ青空( )、なんとも美しかった。
を経て
を基に
と相まって
と引きかえに
3。 ふるさとの美しい海を見る( )、この美しい海がいつまでもこのままであってほしいと思う。
につけ
にせよ
とはいえ
というのは
4。 マラソン大会から帰るとき、電車はすいていたが、一度座ったら( )疲れていたので、ずっと立っていた。
立ち上がってはいけないなんて
立ち上がれそうにないなんて
立ち上がってはいけないぐらい
立ち上がれそうにないぐらい
5。 健康的な生活を送るためには睡眠時間を十分にとる必要があるが、ただ長く( )、そうではない。時間だけでなく睡眠の質も重要だ。
眠ればいいかというと
眠ればいいというより
眠ってもいいかというと
眠ってもいいというより
6。 さくら小学校では、児童数が増加して、それまでの教室数では対応( )、今年新しい校舎が建設された。
しきれなくなったからには
しきれなくなったことから
するほかなくなったからには
するほかなくなったことから
7。 ABC遊園地はオープンからまもなく1年を迎える。総来場者数は、先月末の時点850万人に上り、一周年となる来月には1000万人を超える( )という。
限りだ
最中だ
見込みだ
一方だ
8。 アルバイトを終えて帰ってきたが、のんびり( )。明日提出するレポートを完成させなければならない。
するしかない
してしかたがない
するまでもない
てはいられない
9。 A「あれ、ぜいたくのぜいって、漢字でどう( )?」
B「え、私も思い出せない」
書くんだよね
書くんだっけ
書けるんだよね
書けるんだっけ
10。 私としては( )のだが、妻は私の一言に感動したらしく、泣かれてしまった。
泣くつもりはなかった
泣かせるつもりはなかった
泣きたくてたまらなかった
泣かせたくてたまらなかった
文の組み立て
1。 (インタビューで)
私が30年間歌手を続けてこられたのは、 ファンの方の支えがあったからです。___ ___ _★_ ___ 歌い続けたいと思っています。
限り
ファンの皆さんが
応援してくれる
いる
2。 S市が18歳以上の ___ ___ _★_ ___ 運動不足を感じていることがわかった。
意識調査を行ったところ、
市民を対象に
多くの人が
運動に関する
3。 子供のころ、母はしつけに厳しくて、私はそれが嫌だった。しかし、母が ___ ___ _★_ ___ 今ならわかる。
親になった。
私のことを
思えばこそだったのだと
厳しかったのは、
4。 昨年 ___ ___ _★_ ___、 若者の間で流行している。
レインコートは
機能性もさることながら
M社から発売された
そのかわいらしいデザインが話題となり
5。 「未来のものづくりコンテスト」は、___ ___ _★_ ___ 、今年で20回目を迎える。
子供たちに
コンサートで
ものづくりの面白さを感じてもらおうと
ABC社が創立50周年を機に始めた
文章の文法
以下では、 作家が書いた文章です
立場が人をつくる。 とはよく言ったものだと思います。 これは主にビジネスの世界で使われていること はだと思うのですが、 子どもの社会でも同じようなことを感じることが多々あります。
ここ十数年、 私は毎月、保育園の取材を行っていました。いま多くの保育園では0威から五成(就字 前まで)の子どもを受け入れていますが、なかには0歳から二歳児までの低齢児を対象にした保育園もあります。(41)に行って驚くのは、二歳児の姿です。五成児までいる保育園の二歳児や、園に通っていない二歳児と比べると、とにかくしっかりして見えるのです。
どちらがいいとか、わるい、という話ではありません。(42)、「自分は小さい子」という環境で生活をするのと「自分は一番大きい子」という環境て過ごすのでは、やはり行動や意識に違いが出てくると思つのす。それが顕著にあらわれていると思うのは、小学校一年生へと進学したときの子どもたちです。入学前、保育園や幼稚園の年長児
(注1)
たったときは、少さなお友だちの着替えを手伝ったり、給食や掃除などのお当番活動を行ったり、あそびを通してさまざまな活動のなかで、いろいろな体験をつみかさねていきます。
年長児は、なんでもできるかっこいいお兄ちゃん、お姉ちゃんだったのです。
ところが、小学校に(43)、一年生は面側を見てもらう、小さくてかわいい存在になります。立場が一転するのです。
六年生に手を握られ、トイレに連れて行ってもらっている一年生のなかには、案外まんざらでもない
(注2)
顔で、その状況に順応している子もいます。それはそれでかわいいのですが。。。けれど、いるのです。いえ、実はたくさんの一年生が、お世話されることに対して、なんで?どうして?と感じていると思うのです。
「ぼくはわたしは大きくなったのに!」と。
そんな不満顔の一年生が、なんとも(44)。
子どもは、自分の明日に大きな期待をしている。その期待が、子どものたくましさなのではないかと思うのです。
(注1)年長児:年齢がいちばん上のクラスの幼児
(注2)まんざらでもない嫌ではなさそうな
(41)
保育園
ある保育園
そうした保育園
それ以外の保育園
(42)
なお
ただ
ゆえに
それなのに
(43)
入学したとたん
入学しておきながら
入学したとしても
入学してはじめて
(44)
たくましく思えます
たくましいとされています
たくましかったはずです
たくましくなったものです
Check