漢字読み

1。 珍しいイベントがあると聞いて、広場に群衆が押し寄せた。

2。 これまでの学説を覆すような新事実が発見された。

3。 この文書には、当時の生活の様子が克明に記録されている。

4。 窓を開けると、心地よい風が入ってきた。

5。 新社長は、これまでの経営方針を踏襲すると述べた。

6。 新しい政権には、医療制度の改革が期待されている。

文脈規定

1。 この本は内容が難しすぎて、初心者には(  )が高いと思う。

2。 プランの(  )はすでに固まっています。

3。 本書の改定(  )は、9月上旬に発売の予定です。

4。 システムトラブルの原因を徹底的に(  )し、再発防止に取り組みたい。

5。 カタカナの「ソ」と「リ」は(  )ので、名前を書くときは気をつけてください。

6。 この業者は魚を缶詰に(  )し、それを海外に輸出している。

7。 市役所のロビーで、アマチュア写真家による写真展が(  )います。

言い換え類義

1。 山田先生に触発されて、画家の道を志しました。

2。 試合後のインタビューで、選手たちはすがすがしい表情で質問に答えていた。

3。 この部屋にある家具は、どれも簡素なデザインのものだった。

4。 彼の誕生日パーティーの準備を、友人数人とひそかに進めている。

5。 高橋選手は今年の大会への参加を断念したらしい。

6。 努力をすればおのずと結果に表れてくる。

実践練習

1。 免除

2。 ブランク

3。 怠る

4。 見込み

5。 満たない

6。 有数

文法形式の判断

1。 40代(  )後半となり、わたしもとうとう中高年の仲間入りだ。


2。 昔から「毒も(  )薬になる」と言われている。


3。 映画『ブラック』は評判通りの面白さで、特に、主人公が(  )ざる敵におびえる場面は圧巻だった。


4。 山田さんがこの絵をいくらで手に入れたのかはわからないが、有名画家の作品であることから考えても、安くない値段で買ったことは(  )間違いない。


5。 お客様、ご希望のホテルが満室でしたので、他のホテルにご変更(  )のですが……。よろしいでしょうか。


6。 この祭りは長い伝統があるので、皆さんにはぜひこれからも(  )。


7。 商品ご使用後の返品対応は(  )ので、ご了承ください。


8。 他人の口座から不正に現金を(  )、35歳の男が逮捕された。


9。 (本屋で)
A「あ、この本、面白いよ。」
B「どんな話?」
A「主人公と恋人が、親に無理やり(  )話しなんだけど、すごくどきどきするんだ。」


10。 川村「石田さん、ギターがほしいって言っていましたよね。わたしの弟が使っていたギターがあるんですが、よければどうですか。」
石田「いいんですか。」
川村「はい。弟に聞いたら、弾いてくれる方がいるなら、ぜひと言っていましたので、どうぞもらって(  )。」


文の組み立て

1。 _  _ _  良心は残っているはずだ。


2。 インターネットの功罪といった議論があるが、インターネットはただの手段だ。その価値は _ _  _ ものだと思う。


3。 たばこの値段が _ _  _ ことだ。


4。 A「見てみて。レストラン『夢』の無料券もらっちゃった。」


5。 ただって


文章の文法
 わが国では一般に、日本人が外国語を話せないのは、教育の技術が悪いからだと信じられている。はたしてし(41)。確かに教育にも問題があろう。しかし、たとえばつぎの四点を実行(42)、どんなに「会話」がうまくても、国際的な場所では傾聴(注)されないだろう。
(1) 自分の考えを論理的に表現するし(43)。
(2) 遠慮せず議論に割りこむ (43)。
(3) 地の人とひと味違った発言をするし(43 )。
(4) 五分に一度は聴衆を笑わす(43)。
 この四点は、考えようによっては、外国語を話すよりも難しい。(44) わが国では、語るには情をもってし、つねに控え目で、皆と同じことを行い、 まじめでふざけないことが評価され、美徳とされているからだ。
 こう考えてみると、日本人の外国語下手は、教育技術の問題というよりは、もっと深い文化の問題(45) と思うのである。

(小林善彦 「なぜ下手か日本人の外国語』 1992)年 8月2)1日付朝日新聞タ刊による)


(注) 傾聴: 真剣に聞くこと。

(41)

(42)

(43)

(44)

(45)