- いわゆる
- あらゆる
- お手上げ
- 肩を持つ
- ぐっとくる
- これといった
- 匙を投げる
- そっぽを向く
- どうしようもない
- 鼻にかける
- 腹を決める
- ピークに達する
- 腑に落ちる
- もってのほか
- やきもちをやく
- よしとする
- 一目置く
- 顔が広い
- 気が済む
- 気に障る
- 気を使う
- 気を晴らす
- 口がかたい
- 口出し
- 指を折る
- 手を焼く
- 首になる
- 焼け石に水
- 席を外す
- 準備万端
- 長い目で見る
- 途方に暮れる
- 頭打ちになる
- 波に乗る
- 鼻を衝く
- 平行線をたどる
- 本末転倒
- 満場一致
- 面倒を見る
- 目に見える
- 躍起になる
- 体の具合
- お祭りムード一色
- 会心の一撃
- 優柔不断
- ムラがある
- 腹が立つ
- なんだかんだ
- みるみるうちに
いわゆる
所謂 - 「SỞ VỊ」
◆ Cái gọi là
英語定義:what we call、quote unquote
日本語定義:[連体]《動詞「い(言)う」の未然形+上代の受身の助動詞「ゆ」の連体形から》世間一般に言われる。俗に言う。よく言う。「所謂独身貴族」「これこそ、所謂瓢箪 (ひょうたん) から駒というものだ」
例文:
(1)ところが、いわゆるイライラするとき、というのは、そのわけがわかっているようで、その実は、ことの本質がわかっていないときが多いのではなかろうか。
(2)これが客を追い払ういわゆる「客追い動作」と呼ばれるものです。
()彼はいわゆるエンジニアだ。
(2)これが客を追い払ういわゆる「客追い動作」と呼ばれるものです。
()彼はいわゆるエンジニアだ。
テスト問題: